2015年12月17日木曜日

もう一度 大手術? 人エ関節 耐用年数を経過・・・

今から13年前、2012年11月でした。左の股関節が激しい痛みの為、歩けなくなってしまったのです。すぐにも病院に駆け込み、MRI検査を受けたところ、左大腿骨董壊死との診断。治療は入院手術で人工関節にするしか方法は無い、との診断でした。歩行が困難な状態でしたので、すぐにも入院手術を実行したかったのですが、しかし、それは不可能でした。
税務署の立ち入り検査が、2週間先に控えていたのです。経理の責任者として、その検査を完了させないでは、会社を抜ける事が出来なかったのです。その当時、今とは違って、マイカーはオートマチックでは無く、5段ミッションのマニュアル車に乗っていました。世間ではオートマチック車が主流になっていましたが、私は敢えて、マニュアル車を特注で購入していたのです。歩行時には耐えられない左股関節の激痛でしたが、クラッチ操作には何も問題は有りません。自宅から会社まで、約35キロ、最初の一週間はマイカーで通勤しました。渋滞の中、片道2時間近く掛かりました。当時乗っていたのは、ワンボックス車、背が高くエレベーター式の駐車場には入れません。会社から徒歩で5分くらいの青空駐車場に駐車しました。20分間300円。しかし3時間以上の場合には、一日1,000円でしたので、少しは助かりました。しかし、やはり毎日1,000円を節約する為に、電車通勤に切り替えました。満員電車で松葉杖、電車の最後部、車掌室前の壁にもたれての通勤でした。ある日、少し空いた電車が来た時でした。空席が一人分だけ空いていたのです。松葉杖を使いながら、その席に向かったのです。座ろうとした時でした。反対側から、その席を目がけて若い女性の方でした。
私よりも一瞬早く座って、私に向いて得意そうに笑っていました。松葉杖を使っている私は、正直驚きました。でも、仕方有りません。松葉杖を使って、後部の車掌室前にまで移動した記憶が有ります。
 税務署の立ち入り調査も無事終了。入院手術と聞いていましたので、自宅の近くの病院、大阪医科大に行ったのが12月1日。しかし、即日手術決定は無理でした。手術実行が決まったのは12月16日。12月24日が手術と決まったのです。股関節の部分をそっくり人工物、セラミック製の人工物に取り換える手術でした。その時聞いていた人工関節の耐用年数。8年と聞いていましたが、その後の検査では、毎回、異常なし、異常なしと、今年で満13年になります。その関節が、今頃になって、時々痛みが生じ始めたのです。歩行時等は痛みは感じ無いのですが、横になった時、軽いのですが、痛みが生じて、寝返りを打ったりして痛みを抑えているのです。
 手術直後は半年に一度の検査でしたが、最近では1年に一度の検査です。次の検査予定日は来年の7月です。痛みが酷くなれば、当然検査に行くつもりですが、再度手術となった時の事を考えて、正直気が重くなっています。手術は12月24日でした。予定時間5時間を2時間延長しての大手術でした。手術後、ぼんやりと眼を開けた時には、ナースセーター隣の部屋。すぐ家内が寄って来て、大丈夫?帰るよ・・・と、言って来たのを、覚えています。夕方5時の終了予定を2時間も過ぎていたので、私は全身麻酔なので全然知らないけど、待っている方は大変だっただろうな・・・と、思います。
 手術から数日はベッドから移動できず、トイレに車椅子で初めて行ったのは1週間後でした。1週間分を溜めいた為、苦労しました。2時間、頑張った事も忘れられません。
手術から約1カ月、初めてのリハビリも大変でした。右足は元気なのですが、左足はまるで他人の足みたいに、全く使い物にならなくて、歩行練習・・・。退院後も、近くの市民プールに通って、水中歩行を2カ月頑張りました。もう一度、この経験を繰り返すのかな…と、今、何となく不安を抱いている次第です。もうしばらく様子を見て、病院に行くかどうかを決める事にします。

2015年10月30日金曜日

やっと開花しました 「ジュランタ・タカラヅカ(宝塚)」

移植してもう何年経ちましたか、今日、やっと初めて開花しました。
この花の下に蕾が沢山付いていますが、これらが次から次と開いて咲くのです。
 我が家のは、未だ成長が遅れていますが、この花が20センチくらいの長さに、連なって咲き誇るのです。我が家の「ジュランタ・タカラヅカ(宝塚)」、
育て方が悪いので開花しないのだろう・・・と、半ば諦めていたのですが。
来年からは、もっともっと、枝いっぱいに咲き誇ってくれる事でしょう。

諦めていただけに、ひっそりと花を開いた姿を見て、感動しました。
いつまでも眺めていたいです。

2015年10月10日土曜日

今年も咲きました いい香りです 

例年10月12日に開花していると記憶していましたが、今年は少し早く、昨日10月9日に開花しました。
我が家の玄関前、門のサイドに植えています金木犀。現在の住まいに移ってから、すぐ植えましたので、21年間になります。毎年、この時期になると、我が家だけでなく、一斉に開花するみたいで、街中が香りで一杯になっています、
 必ず、この時期には開花していますが、時には二度目の開花を見た事も有ります。毎年では無いみたいですが、1週間か2週間後に、もう一度開花しているのに驚いた記憶も有ります。大変暑かった夏も、やっと秋になって、少し寒いくらいになってきました。今も室内温度は21℃を切っています。衣替えも終わりましたが、これからは、どんどん寒くなるのでしょうね。今年も積雪があるのかな? 暖冬だと嬉しいのけど・・・。

2015年9月29日火曜日

満月は大きく輝いて綺麗でした

(満月)
(月齢10.8)
 一昨日は満月、昨日は、月が地球に最も近づいて、大きく明るく見えるとか・・・。
 私も満月の姿は、何度か撮影しました。でも、満月の時には、月の表面、全体に太陽光が正面から照らしている為に、月面の凹凸が全然見えないのです。そこで、私は、あえて満月ではない月(月齢10.8)、照明が少し斜め方向からさしている姿を記録しました。これで有れば、月面の凹凸が見易くなっています。
この撮影は1000mmのレンズ使用ですが、デジタルカメラに換算しますと1,500mm相当のレンズを使用となります。
このレンズを使用して、ホントは飛んでいるヒバリの姿を撮影したいのですが、ズームレンズでは無い為に、画角が狭いので、短時間で正面に捉えられなくて、未だに撮影は出来ていません。
 マダマダ、未熟ですが、一度はその飛ぶ鳥の姿を捉えてみたいものです。

2015年9月26日土曜日

眼の中を蚊が飛んでる・・・???

(本日、眼科医院で頂いたパンフレットです)
今年の異常ともいえる位に高温だった夏も、ここ2~3日、やっと少し気温が下がったかな・・・と、ヤレヤレと思っていた時、突然異常が発生したのです。左目の中、正面ではなくて、正面から左上20度か30度の辺り、カギ型をした黒い影が生じていたのです。
でも、今から思えば1週間くらい前からだったかも・・・。テレビを正面に見ていると、その画面の左上辺りに、「コ」の字型をした、短い線と粟粒で繋ぎ合せたような異物が見え始めたのです。テレビを見ている時等は、未だ良いのですが、移動中などに視線を移動させると、それと同時に、黒い線(?)が移動するので、アレ!?、何か動く物が有ったか・・・・・・・・??と、もう一度、その付近の物を確認して、アー、眼のゴミだったのか・・・と、実にいやな思いを経験してしまいました。
今まで、眼科には行った事も無かったのですが、今日、近くの眼科医院を訪ねました。ネットで位置確認をしましたが、自宅から約1.5キロ。歩くには少し遠いのですが、自転車の置き場が無さそうな場所と判断して、9時頃、自宅を出発。最近はほとんど歩いていなかったので、途中で3度ほど、ベンチで休んだりしながら、到着したのは9時25分でした。表にはチャンと自転車置き場も有りましたが、ナントナント、そこは既に自転車で一杯でした。歩いて来て良かったな…とも思いましたが、エーエッ?、これ、みんな患者さん??と、その患者さんの多いのを案じながら中に入ったのです。最近、移転したとか伺っていましたが、新築の実にきれいな医院でした。でも、その待合室を一目見て、思わず「ワー!!!」と、声をあげたかったのですが、それは慎みました。なんと、約30名の方が、順番待ちで座っていらっしゃったのです。これだと、何時間待たされるのかな??と、思いながらも取り敢えず初診の申し込みをしましたが、椅子は満席、仕方なく、暫くは立って順番待ち。空いた席が出来ると、慌てて着席をした次第です。30分ほどで、名前を呼ばれ、意外に早いのに驚いたのですが、それは視力検査等の、診察前の予備点検だけで、再度待合室で待機。やっと診察の順番、診察室は突然真っ暗にして。機会に眼を当てての診察。そこで、眼薬を1滴ずつ眼に点滴。これで、もう一度、待合室でお待ちください・・・との事。待合室で待機していると、それまで左目に有ったゴミ?が、少しずつ目立た無くなってきたのです。アレー?、こんなに簡単にコミが消えるのだったら、もう帰っても良いのだけど・・・とも思いましたが、そうも出来ず、再度の呼び出しをじっと待ち続けました。真っ暗な診察室で、再度検査機に眼を当てて、診察を受けました。「先程よりも,ゴミの影が薄くなって、ほとんど眼に付か無くなっているのですけど・・・」と言ったところ、それはさっきの点眼薬でピントが合わ無くなってるからです・・・と、冷たいご返事。検査の為に瞳孔が開く様に、一種の麻酔薬だったのでしょう。私の場合は、レンズの後ろの丸い部分、硝子体の一部に支障が生じて、それが「ゴミ」の様に見える、との事でした。この症状は、主として加齢によるものです・・・。ガックリ。
診察後、会計を待つ時に、フト、パンフレットが眼に止まりました。『飛蚊症(ヒブンショウ)』が私の病名でした。2~3週間後に、再度検査の必要がありますとの事で、予約を決定して診察料を支払って、やっと解放されました。時刻は12時を回っていました。都合、診察に2時間半、掛かっていました。
医院の外に出て、ビックリ。外が明る過ぎて、じっと見てられ無いのです。瞳孔を開く点眼薬を使用していましたので、太陽の光が眩し過ぎて、思わず眼を細めました。サングラスが欲しいところでしたが、そんな準備も有りません、眼を細めて、自宅への帰途に付きました。
 今、午後11時を過ぎました。あれから約12時間、よく利く点眼薬でした。今頃になって、やっと麻酔が切れたのか、従来の「ゴミ?」の姿がくっきり見え始めました。大手術が必要かとも心配もしましたが、この原因は、主として加齢によるものです・・・で、安心はしましたが、でも、ガックリの面も多分にありました。年をとると、いろいろ有るのですね。

2015年9月22日火曜日

秋の日差しを受けて 元気一杯です

真夏を過ぎて、日差しは 秋。裏庭ではなくて、日差し一杯の表のガレージサイドに稲の鉢を移しました。最初は一本だけの穂先でしたが、今では三本の穂が育って、日差しを受けて元気一杯です。
でも。私も初めての事で、よく解らないのですが、でも、マダマダ実の成長が進んで無いですよね。
もう少し。実が大きくなりますよね、少しでも元気になって頂こう・・・と、太陽の日差しをイッパイに.。
場所を移しました。これで、少しは元気になってくれるかな?
これからも、毎日、その成長を楽しみに見守りたいと考えています。


2015年9月15日火曜日

稲の成長の姿、初めて見ました

今朝。フト庭の稲を見たところ、穂先が何本にも分かれて今まさに、稲の実りの姿になりつつある様子を、初めて見つけました。稲の実り、今までは近くから観察した事は有りませんでした。田んぼのそばを歩きながら、穂先に一杯の身を付けてその重みに耐えかねて、頭を垂れている姿しか知りませんでした。一本の穂先が勢い良く頭を覗け、次いでその穂先が何本にも分かれて、それぞれが元気一杯に成長していく事、この年になるまで知りませんでした。小学校1年の時から、学校への通学時、田んぼの横を歩きながら、毎日見ていたのですが、そこまでの観察はしていなかったのです。これから、このそれぞれの実が成長して、更に頭を垂れて来るのですね。
 今回の茨城県常総市の水害では、大きく育った稲が、ほとんど水没してしまいましたが、本当に嘆かわしい限りです。
 私には、この1本だけの稲ですが、その成長、実りを楽しみにしているのに、大きな田んぼで、すぐにでも刈り取りが出来るまでに成長している稲が水没。聞くところによれば、稲が水に浸かった場合には、すぐに新しい芽が出てくるとか聞きました。成長を大切に見守っていらっしゃった方々、その心の痛みがどれほど大きいか、よく解ります。
私には何もお手伝いも出来ませんが、どうぞ、よろしくお願いいたします。

2015年9月10日木曜日

やっと 穂を出してくれました

庭に作った小さな水田(?)、そこに植えた稲の種。やっとここまで成長してくれました。稲の苗の中から、一本の穂が顔を覗けてくれました。
近所の田んぼでは、大きな穂が頭を垂れていますが、自宅の稲は中々成長が遅く、この度、やっと穂を出してくれました。
昨年の春先でした。近所のお米屋さんから、種もみを10粒ほど頂きました。庭のプランターで水田を造り、育てたのですが、何しろ、稲作は全くの初めての経験。最初は水を張って水田とし、夏頃には水を抜いて、大切に育てました。しかし、種まきの時期が遅かった為に,充分な成長ではなく、厚みの無い薄っぺらな種しか実りませんでした。今年は、その種から、果たして芽を出してくれるのかどうか…と、3月頃に水に漬けてみたのです。そうすると、全ての種から芽を出してくれたのです。そこで
又も、プランターに水田を造って大切に育てました。いつ頃、水を抜けば良いのかも解りませんでしたが、7月頃に水を抜いて我が家の田んぼを見守りました。
 その内の1本から。今、やっと穂が顔を出してくれたのです。
 今まで、庭の草木の経験は有りますが、稲は全く初めてです。
このまま、毎日水を欠かさなければ、ふっくらとした新米が誕生するのでしょうか。
 このお米が実っても、食べようとは思いません。来年の春、もう一度、苗を造って、田植えをして、稲を育ててみようと考えています。庭の草木は短い時間でも花をつけて、その姿を見せてくれますが、稲を育てる事が、これだけ大変とは知りませんでした。
大きな水田で、暑い日差しを受けながら雑草を取り、肥料を与え、最後には稲刈り。私は初めて稲作、1本だけですが初めての経験をして、ホント、農家の皆様に頭の下がる思いでした。ありがとうございます。

2015年8月30日日曜日

ポイント賞品 大型トラックが届きました

左がポイント150、右は大型 300ポイントです
最近では通信販売網もいろいろと拡充されてきました。私も、以前は専門店にまで出掛けて、店頭で現物を確認して購入していました。しかし最近では、、耐久消費財等、性能が数値で確認出来る物については通信販売で購入する様になりました。価格も、近くの専門店よりも安価で購入できる事が多いのです。身に付ける衣料品、スーツ等でしたら、実際に着用してみなくては不安ですが、耐久消費財等でしたら、その性能等は数値で確認する事が出来るので、安心して通信販売を利用する事が可能です。私も。ここ3~4年は、通信販売を利用する事が多くなっています。通信販売ですから、当然配達は運送便を利用となりますが、その運送便も。会員になってポイントを貯めると各種のプレゼントを頂く事が出来ます。今年の1月でしたか、ポイントを150ポイント貯めて、宅配便のミニカーを頂きました。そのミニカーが気に入って、今度は一回り大型のミニカーが欲しくなって、せっせと通販を利用しました。今年の6月末の発注で、目的の300ポイントが貯まりました。早速ポイントの景品を申請したのですが、この大型車は人気が集中しているとかで、在庫切れ。お届けは数ヵ月後との事。7月初めに依頼して、その到着をじっと待ち続けました。
 それが昨日、やっと届いたのです。単なるミニカーです。リモコンで走るとかの性能は有りませんが、市販はされていない型ですので、何か見ているだけで、何となく嬉しくなってしまいます。今ではテレビの前に、2台のトラックを並べて置いて、満足しています。わたしも子供に戻ったのかな?
何となく嬉しい毎日です。

2015年8月22日土曜日

パソコンは独学ですので 大変です・・・

つい先日、8月20日にパソコンを工場出荷状態にまで、完全リカバリイを実行したのに、又も不調?
 テレビの録画システムも利用しているので、その録画予定に合わせて、電源ON、録画終了と同時に休止状態に移行する様にセットしているのです。ところが、今朝、5時に起床、フト見るとナントナント、PCの電源が入っていたのです。昨晩の録画終了は23時。番組の録画は正常に終了していました。その段階で自動的に休止状態に移行したものと思いますが、それが、何故ONに切り替わったのか。特にエラーが発生した状態も無く、原因は分かりません。WindowsのUp Dataをセットしていると、勝手に再起動を実行して、パソコンの通常の予定業務がストップしてしまうので、再起動は実行しないようにセットしています。Up Dataの場合、ダウンロードは実行するが、そのインストールをするのは、手動で実行する様に設定してあるのです。これを、うっかり再起動を自動的に実行する様にセットしていた場合、テレビの録画予約時間になっても、パスワードを入力しない限り、PCは稼働してくれませんので…。
 私が初めてパソコンに触ったのが、今から35年くらい前でしたか、国産で初めて発売されたキイボード式のパソコン、NECのPC-8001でした。この当時は、現代と違って、市販のソフトなどは一切有りませんでした。BASICの参考書を買って、独学でした。この頃は、パソコン教室も無いし、パソコンの先生なんて、どこにもいらっしゃらなかったのです。毎晩、朝の2時、3時頃までパソコンと格闘。この当時の記憶装置は、カセットテープでした。プログラムを造って、そのプログラムをカセットテープに保存。保存したテープからパソコンに取り込んでRunさせると、たちまちプログラムエラーでストップ。再度、プログラムを修正して、データをカセットテープからインストール。走らせると又もやエラーでストップ。この繰り返しでした。でも、数か月掛かりましたが、会計ソフトを完成させて、子会社の決算申告まで実行したものでした。伝票の形式で入力すれば、申告書に必要なデータは、全て出来あがるシステムでした。
 アマチュア無線もやっていましたので、パソコンを使っての通信も実行していました。現代のメールとは違って、相手先別に送るのではなく、文章の頭に、宛先アドレスが記されているだけで、自分宛ての物かどうかを判別しながらの通信でした。マイカーにも無線機を積みこんで、走りながら海外の方と英語で交信したり…。でも、走行中にはメモは取れません。後日届けられた交信記録のはがきから、交信記録台帳に記入したものでした。
 話がそれてしまいました。パソコンはインターネットの時代へと進みましたが、インターネットの方は、未だ経験が浅いので、解らない事もイッパイです。だけど、教えて頂きたくとも、身近には先生がいらっしゃらないので、今も尚、手探りの状態です。これからも又、カット アンド トライ で進行するしか方法は有りません。マダマダ、これからも頑張らなくては…。

2015年8月20日木曜日

もう一度 、今度は完全なリカバリイ 実行

つい先日、8月13日にリカバリイいしたのに、昨日もマタマタ、リカバリイを実行しました。先日のリカバリイは、工場出荷状態にまで完全に戻すのではなく、その一歩手前、ユーザーファイルには手を付けないで、ソフトだけをクリアーする事に留めていたのです。これでも大丈夫かな・・・?と
考えていましたが、PC本体の不調は完全にはクリアー出来てはいませんでした。インストールしているテレビの録画システム、必要に応じて電源を入れ、録画終了と共に電源は休止状態にセットしていたのですが、予定外なところで電源が入ったり。朝5時に起床した時に、パソコンの電源が入っていたり・・・で、何度もびっくりしたものでした。
またリカバリイすると復元に手数が掛かるな・・・と、二の足は踏んでいたのですが、これ以上の放置は出来ない、と、昨日の午後4時に、今度は工場出荷状態に迄、完全リカバリイを実行しました。
前回はファイルの保存を機械任せなしたところ、いろいろな失敗も有ったので、今回は、必要なファイルは手動で持って外付けのHDDに保存。
何度も何度も、リカバリイを実行していたので、昨日はいつもよりもスムーズで、午後9時には復元は完了していました。Windows7
64bitてすが、PCとしては古いので、最新のInternet explorer、
Windows Live mail、共に最新版をダウンロード。Mailも全部エクスポートしていましたので、そのファイルをインポート。Internet Explorerのお好みページ等は、新たにセットアップ。Google の各ページも再びセットアップ。 前回には、実はGoogleのセットアップに苦労したのです。中々、目的のページ開けられなかったのですが、今回は簡単でした。
 これで、予定外にPCに電源が入る事も無くなるでしょう。Windowsのアップデートは、ダウンロードはするが、インストールは確認してから…。インストールも自動的にすると、再起動になると、時間指定の録画が出来なくなるので、全て確認後にインストールする様にセッティング。これで、暫くはパソコンもトラブル無しに、働いてくれるでしょう。
 しかし、本来であれば自動的に、指定時間にテレビ番組情報を取得更新してくれる筈ですが、これを全て自動にしていると、他のところで思わぬ障害が発生する事もあり、毎日、手間は化掛かりますが、手動で持って番組情報を取得して、その都度、念の為に再起動を実行しているのです。
こうしておけば、予定外に発生するエラーも。少しは減少出来るみたいです。
毎日、手作業で大変ですが、大きなトラブルが発生するよりも、この方が楽・・・と、PCの面倒をみている次第です。

2015年8月18日火曜日

もう、解散以外には どうしようも無いのでは・・・

    写真

  1. 先日の国会中継、驚きました。米国で約束して来た事で自衛隊が動くのでしたら、国会はもう要らない!!
戦争を知らない、子供さんもいない総理では、もう駄目なのですかね?
    1. https://www.youtube.com/watch?v=Z-P30A_ZQ8s
  1. 『本日、防衛省は統合幕僚監部の「内部文書」を正式なものと認めました。しかも5月26日の会議での説明資料だったと。衆議院本会議での質疑初日です。国会審議が始まる前に「8月成立」を前提に、国会で説明もしていないことを自衛隊内部で議論。国会無視の暴走というほかありません。  徹底追及します!』

2015年8月17日月曜日

かぼすを 今年初めて収穫しました

大分市に転勤してから、早いものでもうすぐ30年近くになります。大分に行くまでは『かぼす』は全然知りませんでした。スライスした物をお湯割りの焼酎に浮かべて、下さって、恐る恐る初めて飲んだ記憶があります。それまでは、焼酎を飲んだ事も無かったのです。ビールで晩酌、そのあとはウィスキーの水割りでした。
大分で初めて焼酎のお湯割り、また、スナックでのカラオケも教わりました。それまでは、マイクで人前で歌うなんて、全然経験はありませんでした。でも、大分での在任期間、6年後には、どちらかといえばマイクを離さないくらいにまで成長しました。
 大阪に帰ってから、『かぼす』を買いたくても、近所のスーパー等では販売されていません。そこで苗木を通販で購入して、毎年かぼすの味を楽しんでいます。最初は焼酎だけでの利用でしたが、その後焼き魚等には欠かす事が出来なくなり、みそ汁には勿論、その後は、かぼすがあれば、何にでも絞ってかけるところまで、かぼすの虜になってしまいました。
 現在では玄関脇と裏庭に1本ずつのかぼすが元気に実を付けてくれています。裏庭のかぼすは昨年、剪定を失敗したので、今年は4個しか実を付けていませんが、玄関脇では4~50個の実を付けています。これからは毎日の食事が楽しみになります。かぼすの香りを楽しみに、これから夕飯を頂きます。

2015年8月16日日曜日

今日も又、プログラムの更新、ありがとうございます

8月12日に工場出荷状態にまでリカバリイを実施。Windows7 64bit。
今日も又、Microsoftさんのお陰でプログラムの更新処理が実行されています。現在使用中のパソコン、購入から3~4年経過しましたが、インストールしているプログラムの不調の為、何度も何度もリカバリイを実行しています。Miicrosoftざん提供のWindowsのソフト。リカバリイをする度に、いつまでも見放すことも無く、更新処理を自動的に実行して頂いております。世界中のWindowsのパソコン、何台位あるのかは解りませんが、その一台一台のソフト更新。頭の下がる思いです。一台毎の登録番号が、登録されているのでしょうね。莫大な件数のパソコン、その登録番号から、そのバージョンを確認して、ご連絡して頂いているのだと思います。本当にありがたい事です。これからも、どうぞよろしくお願い致します。ありがとうございます。

今までとは 何か違う 70年目の終戦記念日

終戦後70年、しかし、今年の雰囲気は今までには経験した事の無い雰囲気に包まれています。
テレビ放送が一般的なものになってからも約50数年。しかし、今年のテレビ各局の放送は、NHKをはじめ民法各局、昨日の夕方の放送は、全て戦争に関する映像記録で埋められていました。私も年のせいか、戦争の悲惨な状況、出兵する際の親子の別離のシーンなどを見ると、思わず涙が浮かんで来るのです。昨年までは、この様な事はありませんでした。私が満2歳と数カ月、祖母に手を惹かれて、岡山市七番町の自宅から逃げ出した記憶があります。頭上からは焼夷弾が雨のように、空一杯でした。この当時、私の父親は岡山県庁の学務課長。借家だったとは思いますが、まるで昔の武家屋敷のような門、門の上にも居室があったように思いますが、その門から、走って逃げ出したのです。でも、私の記憶では、その部分しか記憶に無いのです。川の中に逃げ込んでは無いと思います。後日、川の中でも、多くの人が亡くなって…と、話を聞いた事がありました。親戚を頼っての疎開。私の記憶では岡山市玉柏、西大寺市、増野と移り住み、4歳の時に、岡山市上井福の県公舎に入って、やっと落ち着いた生活が出来る様になりました。幼稚園はすぐ近くでしたが、小学校は自宅から約6キロ。岡山駅から学校までの4キロは路面電車で通いました。自宅から岡山駅までは毎日歩いていましたが、その間に、進駐軍の米兵の方々にもよく出会いました。「ハロー・・・」と言っては、何度かガム等を貰った事もありました。
 戦後70年、暫くは戦争の事は頭からは消えていました。しかし、今年のテレビ放送各局の放送を見て、思い出さずにはいられませんでした。
 今年は『憲法違反』が取り沙汰されていますが、テレビ各局のこの放送も、これが発端になっていると考えます。各種報道等でも、『憲法違反』を押し通すのでは無く、憲法改正を先に実行するべきだと訴えています。私も正直、その様に考えています。戦争をする事で、一般庶民がどれだけ苦労して来たのか、戦争を知らない。その後の方々には解らないのでしょう。ましてや、子供を持った事の無い無責任な思いで、この日本を誤った方向には導いて欲しくないと思います。
 一昨日、昨日の各局のテレビ放送をご覧になって、国民の皆さんは如何お考えになったのか、伺ってみたいものです。本日、8月16日の朝刊を読みましたが、日本のみで無く、世界各国からの受け止め方が書かれていました。日本の各政党の方からの発言も載せられていましたが、私もいろいろと考えさせられるものがありました。

2015年8月15日土曜日

70年談話 まるで人ごと 主役は誰??

私のせいでは無いよ、私は関係ありません・・・
総理の70年談話、いろいろと取りざたされていましたので、昨晩の午後6時からの中継、録画もしましたが、真面目に聞きました。しかし、その内容は、実にお粗末でした。全く別人の作った文章を読み上げているだけ。
主役は誰??と、言いたくなる様な、主体性の無い、口先だけの文言でした。このプログに政治色は持ち込みたくは無いのですが、納得が出来ず、ついつい、書き込んでしまいました。村山元総理からのお言葉もありましたが、本当にその通りだと考えます。あまりにひどい、主体性の無い発言に、ガックリ来ました。内閣支持率が下がっている現在、この談話で少しは息を吹き返すかと思いましたが、もはや、回復は有り得ないでしょう。これが日本を代表する総理の談話とは信じられない思いです。私自身は、元々、不支持ではありますが、その思いを更に深めた感じです。
 日本の総理が誰なのか、もう一度、原点に戻って、よーく自覚をして頂きたいと考えました。いくらご本人が戦争未体験とは言え、あまりにひどい談話に、驚いた次第です。
 もっともっと言いたい思いですが、ここでは、この程度にしておきます。全てを言い尽くすには、談話以上の5,000文字を超えてしまいそうなので、この程度にしておきます。

2015年8月13日木曜日

昨日、またまた パソコンリカバリイ


某メーカーのパソコン用のテレビキャプチャーを3セット、使用しているのですが、そのソフトが度々
トラブルの原因を引き起こして、又も、リカバリイを余儀なくさせられました。このキャプチャ用のソフト、問題はいろいろと存在している様ですが、メーカーのサポート宛てに何度連絡しても、改善の見込みも全然ありません。他社製品に乗り換えれば良いのですが、調子に乗って、3台ものキャプチャをセットしてしまいましたので、辛抱して使用しています。トラブルが発生しない様に、極力手動調整に心がけているのですが、この2~3日、全然使用に耐えない状態になってしまいましたので、仕方なく、又もリカバリイ。リカバリイをスタートしたのが昨日の午後3時。再度セットアップをあれやこれやと、一応、中断したのが午前1時。本日も朝の4時からスタートして、つい先程、午後2時頃に。やっと本来の姿に戻りました。
 先日もリカバリイの際に、うっかり種々データを削除してしまって、今回はHDDにしっかりとBackupしました。ところが、これはパソコン本体の問題でしょう。Backupファイルを復元したところ、大部分のデータが含まれていないのです。ま、最低限必要な物は、残っていたのですが、マイピクチャのデータ、ほとんどが無くなってしまいました。信じられない思いですが、どうしようもありません。写真のデータは、その大部分をDVDに保存していましたので、DVDから再度インストール。
 この、テレビキャプチャが原因で、これまでに5回くらいですかね、リカバリイしたのは。
その不具合の状況は、細かくサポートセンターに連絡はしているのですが、何故か改善は無し。
最近は、私も慣れたのですか、一昼夜でリカバリイが完了するようになりました。以前は2~3日は掛った事もありましたが…。メーカーさんのお陰で、リカバリイが上手くなりました。ありがとうございます。

2015年7月30日木曜日

これって 熱中症?

昨日の午後2時頃、病院からタクシーで自宅到着。すぐエアコンの電源を入れて、そこで一息入れました。昼食が未だでしたので、簡単な物を冷蔵庫から出してテーブルに並べて・・・。部屋はエアコンが効いて27度位にはなっていました。しかし、兎に角一刻も早く、喉をうるおしたくて、缶ビールを開けて、軽く一口。その一口で、凄く救われた思いで、その後はごく普通に食事を終えたのです。当然、お茶も呑みました。病院での疲れもあったので、食事の後は、朝からパソコンで録画していたテレビ放送を眺めながら、数時間。いつの間にか、ウトウトと、半分寝たような状態で、フト、気がついたのは午後6時頃でした。遅い昼食だったのですが、そろそろ夕食を採らなくては…と、起き上ったのですが、どうも身体の状態がいつもと違うのです。兎に角、動く事が辛くて、一刻も早く横になりたい思いで、頭の中は一杯でした。
しかし、夕食を食べないでは、余計にしんどくなる・・・と、茶碗に軽くご飯を入れて、お茶と漬物だけで食べるには食べました。普段だと、食後の食器類はすぐ洗うのですが、昨日は洗うよりも何より、一刻も早く横になりたくて…。汚れた食器類を洗い桶の水にだけ漬けた状態にして、洗うのは明日でも良いや・・・と。寝室に入る時、フト、頭を過るものがありました。これって、もしかすると『熱中症??』。そこで冷蔵庫の中から、スポーツ飲料を約200cc。念の為にと、もう1本のスポーツ飲料を持って寝室に入ったのです。入る前にエアコンは入れていましたので、室温は26度程度に冷えていましたので、横になって、正直、ヤレヤレと思ったものでした。
 横になって、夕方の報道番組を眺めていたのですが、何故か喉が渇いて、カラカラの感じ。スポーツ飲料を一口、暫くして又一口。1時間ほどの間に、スポーツ飲料、500ccが空になってしまいました。合計で700cc程のスポーツ飲料を飲んでいたのです。横になって2~3時間、少しは動ける状態に回復していました。午後11時過ぎに起き出して、食器類を洗って、片付けました。やっと、普通の状態にまで戻っていたのです。
 今朝からの一日の行動を思い出してみました。朝食はとりましたが、病院に行く際に、体重増加は控えておきたかったので、ご飯はホンの一口。トイレが近くなっても困るので、お茶も一口だけ。空腹で帰宅して、一番に口にしたのはビールでした。それからお茶も呑み、食事をしたのですが、これってもしかすると『熱中症??』。多分、そうだと思います。最近、テレビ等でも良く聞きますよね、ビールは水では無いのだから、熱中症には逆効果だ、と。それは充分承知していたのですが。まさに、これだな、と思いました。兎に角しんどくて、何も手には付かなかったです。
 何年か前でしたが、内科の先生から言われた事がありました。熱中症の場合、血管内に点滴をするんだけど、自己治療としては、スポーツ飲料を2リットル位飲む様に・・・と。点滴の成分と良く似ているのがスポーツ飲料の『ポ・・・・・・・』だと教えられました。それ以来、我が家では1リットルの水に解く粉末を購入して、常に冷蔵庫内には2リットルは、保存しています。
 今朝の目覚めは正常でした。700cc程のスポーツ飲料を飲んだのに、夜間、トイレに行く事も無く、やはり、『熱中症』の初期状態だったのだろうと、考えています。これからも暑い日が続くでしょう、これからは充分に気を付けよう・・・と、深く心に決めました。

2015年7月28日火曜日

昨日から、単身生活に・・・・

毎日、毎日、暑いですね、ホント今年は異常な暑さです。
昨日、病院から帰宅したのは午後2時頃でした。今迄は帰宅する前に自宅宛てにメールを送っていましたので、帰宅すると、遅いですがすぐに昼食でした。
でも、昨日は違いました。鍵を開けて自宅に入ると、午後2時ですから家の中は、すごい暑さです。何よりもまずエアコンのスイッチを入れて、室内の温度を下げました。エアコンの、その風の正面の位置で、着替えのスタート。冷蔵庫のスポーツ飲料を、とりあえずグラスに半分。一息ついてから昼食の準備開始。
今から思えば、30年ほど前、会社の指示で、大分に赴任しました。子会社への出向でした。最初の7ヶ月間は子供達の学校の関係で単身赴任。私は経理部の所属でしたが、赴任先の子会社では、役職は管理部長。立派な役職名ですが、社長以下全員が営業部門で、私はその営業以外の事、全てが私の担当でした。決算等は当然、私の担当ですが、それ以外の業務、税務署、法務局、市町村役場、労働基準監督署、職安、保険所、等々が全てです。社員の関係した交通事故等の際には、警察、病院、弁護士事務所等までも。又、職員の採用に当たっては、採用面接。ホント、いろいろ経験させて頂きました。又、事務所の床はリノリウムを張っていたのですが、その床は汚れ放題で、誰一人床の掃除もする人は無かったのです。そこで、私も全く経験は有りませんでしたが、大型のポリッシャーを購入、床磨きの洗剤、ワックス等も自分で購入して、休日の朝から、事務所の床掃除を始めました。ブラシが回転するハンドルの付いたポリッシャー、最初は操作が大変でしたが、ま、それはすぐに上手くコントロール出来るようになりました。床に洗剤を流してから、そこをポリッシャーで右左に磨き上げて、磨きが終わると、その表面が乾き切らない内にモップで水拭き。その水を絞ったモップで吹き上げて、乾燥を待つ間に昼食。一休みの後には、乾いた床にワックス掛けです。ワックスをかけた後は、足跡が残りますので、乾くまでは絶対にその場所は踏む事はできません。ワックスを掛けて、休憩できる場所まで行ける様に、ワックスを掛けるコースは良く確認しておく事が必要でした。ワックスが乾くと、今度はポリッシャーのブラシを乾燥した物に交換して、全体を磨き上げるのです。300㎡位の広さでしたが、この作業には毎回、約1日掛っていました。
その翌日の朝、出勤して来た社員の皆さん、床の上を両足をそろえてスーッと滑っては、私の方に向いて、ニコーッとしていました。私は、その笑顔が嬉しかったのですが、でも、お礼?は、それだけ。大分という方々の習慣というのかどうか、お礼の言葉は誰からも頂いた事は有りませんでした。私は約6年の赴任を解かれて大阪に帰りましたが、その後、床はどうなっているのでしょうかね。多分、ポリッシャーは遊んでいると思います。
 えらい、話が横道にそれてしまいましたが、昨日から家内は娘宅に出かけていますので、今週一杯は、私は単身所帯になっているのです。昔の単身の頃と違って、今では、食事等の準備も有り合わせの物で済ませています。単身赴任の時には、自分ですぐ近くのスーパーへ買い物に出かけて、シチューを作ったり、魚を煮たりもしていましたが、今は、どうもそこまでは出来ません。ご飯を炊いて、おかずは出来あいの物、漬物等だけで済ませてしまいます。でもね、毎日、庭への散水は欠かす事は出来ませんので、今朝も5時半頃にやりました。毎日、毎日暑い晴天続きですが、たまには雨も降れば良いのに…。さ、そろそろ昼食の準備に掛かります。国会中継を見ながら、まずい昼食を一人で・・・。

2015年7月26日日曜日

暑さに負けないで 元気イッパイ 飛び上がろう

今日も朝から強い日差しで、気温も32度を超えているようです。昨日は、朝早くから近所の散歩に出かけたのですが、今朝は目覚めたのが5時30分。朝食は帰ってからにして、30分ほど歩いて来ようかな・・・とも考えたのですが、空腹で、倒れてもまずい・・・と、今朝の散歩は思い留まりました。その代わり、起床直後に、庭への水撒きを実行しました。30メートルのホースを引っ張って、表と裏庭、カラカラの庭にくまなく散水を実行しました。昨日の朝も、散歩から帰って散水していたのですが、連日のこの真夏の日差しで、散水は一日も欠かす事はできません。
 表のカボスは、未だ収穫時期ではないので、その成長を確認しただけです。でも、裏のカボスはもう収穫しても良い大きさにまで成長していました。そのカボスを1個だけ収穫。これからの毎日はカボスの香りで、食事が楽しくなります。又、茗荷ももう収穫も終わりの時期に近付いていますが、今日も裏庭で、10個位収穫しました。茗荷はちょっと油断していると花が咲いてしまいますが、花が咲くと残りの実はスカスカになるので、この時期は、庭に出る度に、茗荷の成長を確認しておくことが欠かせないのです。
 2~3年前までは、裏庭でも菜園をやっていたのですが、裏庭で世話をするのが、段々負担に思い始めるようになり、今は野菜は植えていないのです。今から思えば、キュウリ、トマト、ナス、良く育ってくれていました。最近は、いつの間にか芽を出してくれる、大葉だけですかね。大葉は、種を捲かなくても、花が咲いた後、実ができて、それで翌年、又、芽を出してくれるのです。水さえ切らさなければ、毎年継続しての収穫が出来ています。
 転勤の為、大分で6年間を過ごしましたが、速いもので、大阪に帰ってから20年近くも経ちました、大分では仕事を終えてから近くの海岸に出かけて、アジのサビキ釣り等も経験しました。又、別府湾の海面が持ち上がる位に押し寄せたイワシを網ですくいとって、目刺しイワシ等も作ったりもしました。カラオケも大分で教えられました。マイクを離さない位にまで成長していましていたが、
今はマイクを持つ機会も無くなりました。
 これからは、年を重ねるだけですが、でも、老け込むのではなくて、この白鷺みたいに元気イッパイ、跳び上がろう・・・と、考えたところです、今度は、カメラを持って、又、撮影に出かけてみます。、

2015年7月25日土曜日

今朝、生まれて初めての散歩に行って来ました

梅雨も明けて、毎日毎日、暑い日が続いています。今まで、これ程までに暑い日々は、経験がありません。あっ、そうだ、今から何年前だったかな、えーっと、確か13~4,年前でした、京都市で最高気温38度の屋外を歩いた事がありました。歩いているのに、なにか宙に浮いたみたいな感覚で歩いた記憶がありました。周囲の車は平常に走っているのに、歩道を歩いている自分は、ホント、浮き上った様な感覚だったのを思い出しました。
 昨日、午後2時頃に帰宅した時、屋内で着替えている時に何故か足元がおぼつか無くて…。
今までには、こんな感覚、印象を抱いた事は無かったのですが、やはり、年齢のせいかな…?と
ホント、ビックリしたのです。
 今朝も早くに目覚めて、気分としては、ホントは寝ていたかったのですが、何故か目が冴えて、これ以上は寝てられないわ、と
起きたのが4時前。しばらくPCに触っていたら外も明るくなったので、生まれて初めて、散歩に出かけたのです。今でも外出する時は、中折れ帽にワイシャツ姿ですが、今朝は違っていました。短パンにTシャツ。Tシャツにポケットが無いので、ウエストポーチを付けて、携帯とポケットラジオ。イヤフォンでラジオを聞きながら。今迄、移動といえばマイカーでしたが、今迄には行った事もないコースを歩いてみたのです。土曜日の朝とあって、他にも速足で歩いたり、走っていらっしゃる姿も見受けました。もう少し前でしたら、私も走っても良かったのですが、今日は全コース徒歩で通しました。全く初めての場所、自宅からもすぐ近くですが、こんな所にも神社が…。
朝とはいえ、気温も高かったのでしょう。汗びっしょりになって帰宅しました。Googleの地図を開いて歩いたコースの距離を測ってみましたが、1,500メートル位でした。だけど最近は兎に角歩いていないので、いい運動にはなりました。今迄、自分の年齢を意識した事は無かったのですが、やはり年齢を自覚して、少しは運動をしなくては・・・と、正直、こんな事を自覚した次第です。マダマダ、本人は若いつもりだったのですけど、ね。

2015年7月21日火曜日

パソコントラブル、工場出荷状態にまでリカバリイ実行

永年使用してきました、私のPCが動作が不調になってしまいました。
テレビチューナーも接続して、ビデオ機能も設定していたのですが、それも動作がおかしくなり、本来であれば録画スタート時刻になると、録画するのではなく、電源OFFに移行したり、全く使用に耐えない状況になってしまいました。外付けの2TB、HDDにBackup。
PC全てが、購入時の新品に戻りました。ま、このPCでリカバリイを実行したのは、これで3回目くらいでしたか、不調になると何度か経験はしていました。
リカバリイ後は、保存箱の中から数多いCDを取り出して、セットアップの実行です。ホント、数多いソフトのセットアップは大変でした。夜遅くまで継続してインストールを実行しましたが、一晩では作業は完了できず、翌日の休日も一日かかって、やっと復旧できました。私のPCは、Core i5、速度は3.20GHz。実装メモリー8.00GB。Windows 7、64ビット。動画編集なども実行する為に、処理速度は速い物を選択していました。
何度か経験していたリカバリイ後のセットアップでしたが、今回は疲れ切った感じでした。やはり、年齢が進むと、リカバリイ、セットアップは疲れます。でも、そのお陰で、ビデオの録画システムも快調になり、その後は問題なく稼働してくれています。
 そんな時に、フト気付いたのですが、HDDの中に大きなファイルが存在していました。今までに撮影した写真、デジタル方式になってからの撮影済みの写真が、大きなファイルで、ト゜ーンと、存在していました。そこで、これを外部保存にしよう…と、BD-Rに転記する事にしました。過去の35mmフィルムも沢山あるのですが、その取り込みは大変な作業になるので、それは諦めて、デジタル写真だけをディスクに書込みました。初めて手にしたデジタルカメラは、Nikon D-1でした。
発売直後で、まだ店頭にも在庫の少ない時。今から思えば、、良くこんな高い物を・・・と思いもしますが、当時は買い求めるのに夢中で、当時、65万円でした。レンズはフィルム時代のがそのまま使用できましたので、ボディのみです。フィルム式はMinolta SR-1をスタートに、Nikon F-2、F-4と進みましたので、レンズも沢山持っていました。17~35、35~70、80~200、300、100MC、1000RF。
デジタルになると、撮像素子が35mmのフィルムよりも面積が小さい為,焦点距離はレンズ表示の1.5倍の画角になる為、1000mmのレンズが1,500mmの撮影ができるので、近くの河原で白鷺を沢山撮影しました。1,500mmのファインダーを始めて覗いた時には、その画像の大きい事にビックリしたものです。欲張って、更に2倍のテレコンを入れて、ナントナント、3,000mmの画角にはホントビックリもしました。
先日、この欄に書きこみましたが、過去の8ミリ映画、ビデオ撮影等も全てをDiskに転記していますが、転記してはそのラベルを作っていくと、又、気分転換が出来て、それも楽しいものです。

2015年6月23日火曜日

ジイジイって 若かったんやな・・・・・・???

先日のブログで、過去の8ミリ、ビデオの記録を永久保存する為に、ディスクに転記していると、記しました。
 昨日、家内が隣町の娘宅へ出かけました。その時、これ、持って行ってもいいかな?と尋ねられて、ああ
良いよ、と、過去の記録を集めた
BDディスクを2枚渡しました。置いて来ても良いけど、でも、必ず返してもらって・・・と、念を押して。
何十年も前の8ミリとか、DVビデオでは無く、約10年前に購入したHDVビデオ、SonyのHDR-FX1で撮影した物でした。
 孫2人のうちの下の孫、小学校1年生の孫が、振替休日で家に居たそうです。BDのディスクを渡すと、孫が自分で機器のセットをして、テレビに思い出の画面が映し出されて・・・。
 約7~8年前の画像がテレビに映し出されて、みんな大喜びだったそうです。今、中学1年の孫が3歳の時、誕生祝いのケーキカット。一生懸命にロウソクの火を消そうと頑張る、お兄ちゃんの姿を見て、孫も大喜びだったそうです。ケーキを切り分けて、全員がテーブルに向ってケーキの味を楽しみました。その時は、カメラを三脚に固定して、全員の姿を撮影していたのです。普段はカメラマンとして、私の姿はほとんど残っていませんが、その時には私の姿も撮影されていたのです。
 その時、孫が、小学校1年生の孫が思わず呟いたそうです。「ジイジイって、若かったんやなーー」。 その話を聞いて、私はビックリしました。マダマダ、本人は元気で若いつもりやのに…と。
スポーツをしている姿とかでは無くて、三脚にカメラを固定して。スタートボタンを押して、ゆっくりとテーブルに着いた時の、その姿が撮影されていたのです。
 やはり、周りからはその様に見られてるんやなー、と、納得するしか仕方ありません。2年前に仕事を辞めて車も必要無いからと売却して、今は移動手段としてはもっぱら自転車ですが、もっともっと、歩いて元気を取り戻さないかんな…と、思わされました。ホント、私自身としては、マダマダ元気だと自覚しているのですが、周囲からはその様に見えてるんやなー・・・と、正直驚きました。
 これからも、家に閉じこもらないで、カメラを片手に頑張らなくては・・・改めて自覚した次第です。

2015年6月21日日曜日

近くのATMまで、ゆっくり散歩してきました

梅雨とはいえ、雨の少ない毎日です。でも、今朝、明け方には激しく降ってはいましたけど。
 雨も上がった午前10時前、久し振りに散歩でもして来ようか・・・と、徒歩でATMに向かいました。ATMは、JRの富田駅前です。距離は1,500メートル。若かりし頃は、自宅から毎日徒歩で駅まで、JRで大阪まで通勤していました。駅まで、昔は10分程度で歩いていたのですが、年齢と共に少しずつ、その時間が伸びているのは分かっていました。
 仕事を離れてからは車も売却。移動はもっぱら自転車を使用していたのですが、少しは歩かなくては・・・と、散歩がてら久しぶりに駅まで歩きました。雨はすっかりあがって、お日様も十分に輝いて、日陰を選んで歩かなくては、暑くて堪らない様な状態でした。駅まで歩く道、歩いて通勤していた道ですが、ゆっくり歩いて見る風景、建物などはいろいろと違っていました。自転車では最近も眺めていた風景ですが、歩いて見る風景は、また全然違いました。全然知り合いでもないお宅の玄関先、プランターで開いた草花などに目を向けながら・・・。ベルトに止めていた小型カメラで、つい、撮影させて頂きました。
 普段の移動はもっぱら自転車で、病院に通うのもお出迎えのタクシーで往復。歩くといえば、ショッピングセンターなどの店内の歩行だけに限られていたのです。そこで、これでは駄目だ、と、最近通販で万歩計を購入したのです。自宅内の移動だけでは、一日を経過しても1,500歩も進めば良い方で、やはり出かけなくては…と、昨日は家内からメモを預かって。近くのスーパーまで買い物。
昨日は3,500歩程度でした。今日の日曜日、今日も頑張ろう・・・と、ATMまで向かった次第です。
途中、休憩を挟みながら、又、道端の草花を眺めたり。河原に咲いていた草花、名前は知りませんが、写真に撮りたかったのですが、強い風に吹かれていたので、小型カメラでの撮影は諦めました。駅前のATMでは入金処理だけ、又、駅前には新しいスーパーも出来ていたので、買い物の予定は全然有りませんでしたが、店内をグルーッと、一周。他の店との価格だけを比較しながらの一周でした。
 帰宅した時は、もうすぐ11時でした。約1時間かけて、3キロの道、歩数は約5,000歩でした。
計算したところ、1歩が約60センチ。決して歩幅は広くは無いけど、だけど、まいいか・・・と、少しは安心したところです。これからも、暇を見つけては歩くように頑張ります。

2015年6月16日火曜日

今までに保存していた動画、DV、HDVテープを Diskに保存しています。

高校の2年生の時から撮りためた動画、8ミリ映画のダブル、最初は無声での撮影でしたが、音声付が欲しくなり、磁気ストライプ付きのフィルムで撮影。50フィート巻きのフィルムから、100フィーと巻きへ、往復撮影ですので、100フィート巻きのフィルムで、現像後、仕上がりは200フィート巻きの8ミリ映画でした。高校2年生の時、映画作製の月刊誌、当時は3誌ありましたが毎月、その3冊で猛勉強。その当時は手元には未だ映写機は買って貰って無かったので、編集時にはカメラ店から一晩だけ借りて来て、夜も寝ないで苦労したものです。でも、それで出来た作品を、一般を対象にしたコンテストに応募したところ、ナントナント、推薦でした。当時は、あくまで個人的に撮影しており、8ミリサークルなどは全然知りませんでしたので、周囲の方々も、突然現れた高校生の推薦に、大変驚かれた様でした。
あの時代、一番名に知れた8ミリ映画誌としては、今は名前が変わっていますが、『小型映画』でした。現在は『ビデオサロン』だったと思います。
 その後、時代は8ミリからビデオに変わりました。最初βか、VHSか、で迷いましたが、私はβからスタート。当時は一体型では無くて、カメラとビデオは14Pのケーブルで接続するタイプでした。最初は家庭用からスタートしましたが、その次に購入したのは、業務用機、DXC-M3Aでした。今だったら、軽四の新車がすぐ買える金額でした。ビデオデッキも業務用のBR-8600、BR-7700を使用して、カメラケーブルも30m。機材運搬用に3段式のキャリアカーも購入して、ワンボックスカーで移動していました。自宅を新築した時には、ガレージに車を入れると、そのすぐ後ろに縁側があって、車から木製のブリッジで室内に機材一式を持ち込めるようにしていました。室内にはBR-8600とBR-7700を編集機で接続、勿論、音声用にはミキサーも使用していました。
 それから何十年ですかね、早いものです。撮りためた8ミリ映画はテープにダビング、又、β、8ミリビデオ等は全て現在のDVに変換。箱の中にDVテープを大切に保管していましたが、しかし、それはあくまで磁気テープです。年月の経過と共に、再生は不能になるものと思います。そこで、永久に保存できるよう、Diskに保存する事にしました。何百本と有ったDVテープは、そっくりDVD-Rにコピーが完了しました。Diskにコピーして、その内容を写真撮影、テープNo.と共にDiskの表面にPrint。毎日、毎日、パソコン内のビデオ編集ソフトに取り込んで、それをDiskにPrintして、又、その中から撮影したピックアップ画面と日付を、Disk表面にプリント。
 つい先日から、やっと現行のHDVテープに移りました。今朝からHDV-004~005のダビングも完了しましたが、その中身の写真撮影までは出来ていません。明日、又、その印刷を実行の予定です。
毎日、孫達の成長など、過去の画面を見て、いろいろ思い出しながらの作業ですが・・・。

ま、いつか、誰かはきっと見てくれるだろう・・・と、信じて、毎日頑張っています。


2015年6月4日木曜日

今朝、かぼすの実を、指で摘んでみました

昨日、梅雨入りをしたとか…。
でも、今日は晴天に恵まれています。だけど、昨日までの猛暑では無く、現在は26℃程度ですので、気持ち良く過ごす事ができます。
出かける際には、いつも数分間、玄関脇のかぼすの実を眺めてから出かけていますが、今朝、約2センチ近くに大きくなったかぼすを、指でそっと摘まんでみたのです。見た目には、堅そうに思えましたが、感触は、小さなミカンの様な、柔らかい弾力がありました。毎年、実を取りながら、大きくなるまで触った事は無かったのですが、何か新しい経験をして、何ともいえぬ喜びを感じました。裏庭のかぼすは、昨年の剪定がまずく、4個だけしか実っていませんが、この玄関脇のかぼすは、とても数え切れない位に実っています。
 早いもので、大分から大阪に戻って23年にもなります。今でも、大分で覚えたかぼすの虜になって、又、カラオケも大分の都町で教えられました。大分に行くまでは、大阪でマイクを持って歌うなんて、全然経験が無かったのですが、大分で過ごした6年間、帰るころにはマイクを離さない位までに・・・。
こちら大阪では、夜の街に出かける事も少ないですが、でも、カラオケがあれば、一番に番号を打ち込んでいます。あと数カ月、かぼすが大きくなったら、食事が又、楽しみになります。かぼすをかけないのは、白飯だけ。おかずには、みんなかぼすを一杯に絞って…。飲み物も、ビールでは無くて焼酎のお湯割り。いまから、その日が来るのを楽しみにしています。

2015年5月26日火曜日

"かぼす"が こんなに大きくなりました

未だ5月だというのに、早くも真夏の気温。今日も天気予報では最高気温は30℃とか・・・。
 ここ数日は雨もなく、毎日、庭の散水に追われています。庭の”かぼす“、一昨年は大きく剪定したので結実は今一つでしたが、今年は違います。枝いっぱいに花を開き、数え切れない位の”かぼす“が実をつけています。つい先日も、花の画像を応募しましたが、見る見るうちに大きく成長。
 大分に転勤して覚えた”かぼす“
の味覚。6年間の大分の生活で、すっかり”かぼす“の虜になってしまいました。最初はスライスして、焼酎に浮かべるだけでしたが、どんどんエスカレート。焼き魚は勿論、味噌汁にも”かぼす“。最後には漬物にも”かぼす“。”かぼす“を半分に切って、その切り口を上に45度の角度で絞りかける、レモンと違って、周囲の皮から出る露も振りかける・・・、これは地元の方しかご存じ無い絞り方でしょう。
 大分に在任中に聞いた事があります。東京の方に、大分の方からの贈り物が届いたのですが、開けてみると中はみんな”かぼす“。テーブルの上に、箱一杯の”かぼす“を並べて、『こんなに沢山の”かぼす“。どうしよう・・・』と、思案してるとか。その時は大笑いをしたものですが、私も大分に行く前でしたら、ホント、沢山の”かぼす“を戴いても、悩んだ事でしょう。ミカンと違って”かぼす“。大分の生活をご存じ無い方には、処分の方法に悩むかもしれないですね。
 約20年前に、大分から大阪に帰りましたが、大阪では”かぼす“は、なかなか手に入りません。ネットで箱入りを求め、又、”かぼす“のエキス、瓶入りを取り寄せた事もありましたが、遂には、苗木を2本購入して、それ以来、大切に育てています。でも 大阪では宅地も狭いので、大きくなり過ぎては近所迷惑になりますので、時々は剪定をしているのですが一昨年の選定は失敗でした。
昨年の結実はゼロでした。
今年は、表の”かぼす“は元気一杯。裏庭のは今一つですが、今年は剪定を控えて、来年を楽しみにする事にします。
 しばらくの間、このブログの更新をしていませんでしたが不調の、パソコンのリカバリイをしてやっと普通に戻りましたので、これから又、頻繁に更新するよう努めます。
 

2015年1月10日土曜日

服用する薬にご注意、薬が原因で障害者に!!

 先日修理した電気ケトル、その後は何のトラブルも無く、元気に稼働してくれています。機械は不具合な部品等を交換すれば、すっかり新品同様に復元できます。
 しかし、人間の身体は、一度不調になると元通りには戻せないのです。先日ここでお話ししました、私の大腿骨董壊死の件です。MRIで、大腿骨の先端のボール部分が壊死状態と解りました。大阪医大で手術を受ける前に、それまでの経過を、整形外科医に詳しくお話ししました。何十年も同じ整形外科医院に通っていて、そこの先生の指示通りに薬を服用していた事。その薬を、手術担当の先生にお見せしたところ、その薬の中から、原因は、この薬!!と、一つの薬を示されました。ステロイドでした。私が長年通っていた整形外科医院では、最近でも全て院内処方を実施しています。院内処方ですから、薬についての説明は、先生から伺うだけです。最近の様に院外処方でしたら、処方されたそれぞれの薬の効能と共に、注意点等も文章で示されています。しかし、院内処方でしたので、包装を解いて、1回分ずつにパッキングされた状態で受領していましたので、私は馬鹿正直にその薬を何十年も服用していたのです。手術担当の整形外科の先生は、もし必要でしたら、私が証言しても良いですよ、と迄、仰って下さいました。この薬が大腿骨董壊死の原因に間違い無い!と、断言して下さいました。しかし、私が長年お世話になっていた整形外科医院の先生は、私の身内の紹介で行った医院でしたので、いえ、私には裁判沙汰は、チョット出来ません。ありがとうございます。と、手術担当の先生にお礼を言いました。
 ステロイド系の薬は数多く有りますので、ステロイド系の薬が全て駄目、では有りません。たまたま、私には駄目だったのです。
 平成141224日に手術を受けて、今年で11年経ちました。今日、一年振りにその定期健診を受けました。レントゲン写真を前に、先生に尋ねました。手術の時は、電動のこぎりで大腿骨を切断したのですか?  大腿骨に打ち込む時は、ハンマーで叩いて打ち込んだのですか?
そうや、ハンマーの音は廊下までも響いとったと思うよ・・・。私は思わず呟きました。全身麻酔で良かった・・・と。
 薬の事を書いたので、もう1件、やはり私の経験ですが、鎮痛解熱剤として『ロキソニン』という薬が有ります。これも医院からの処方で、私はいつも鎮痛解熱剤として使用していました。これは、毎日の服用では有りませんでしたが、腰が痛い時等は何の抵抗も無く、毎日服用もしていました。実に良く効く薬です。体温が38℃以上あっても、服用後30分もすれば平熱に治まるのです。しかし、この薬が原因で、腎臓を痛めました。早くそれに気付けば良かったのですが、腎臓の生体検査を実施、IGA腎症で免疫抑制剤等で治療を続けましたが、好転は無く、現在では週3回の血液透析のお世話になっております。
 私の場合だけかもしれませんが、ステロイド系の薬、ロキソニンでは、取り返しの付かない状態に陥っております。健康な皆さんは、いろいろの先生から処方された薬を服用する前に、ご自分に適合しているかどうか、良く、先生に確認して服用なさって下さい。私は薬剤師でも無いし、まして医師でも有りません。自分が服用して失敗したお話ですので、何か、必要な時には、何かの参考になさって下さい。私は大腿骨董壊死で障害者4級、腎不全の血液透析で障害者1級になりました。

 最近は、価格の安いジェネリック医薬品が出回っていますが、新聞報道によれば、充分な検査もしないままで発売されているジェネリック医薬品があると聞きました。今までは、全てジェネリックで通していましたが、今後は、主治医にお願いして、ジェネリック品は拒否する事にしました。