2015年7月21日火曜日

パソコントラブル、工場出荷状態にまでリカバリイ実行

永年使用してきました、私のPCが動作が不調になってしまいました。
テレビチューナーも接続して、ビデオ機能も設定していたのですが、それも動作がおかしくなり、本来であれば録画スタート時刻になると、録画するのではなく、電源OFFに移行したり、全く使用に耐えない状況になってしまいました。外付けの2TB、HDDにBackup。
PC全てが、購入時の新品に戻りました。ま、このPCでリカバリイを実行したのは、これで3回目くらいでしたか、不調になると何度か経験はしていました。
リカバリイ後は、保存箱の中から数多いCDを取り出して、セットアップの実行です。ホント、数多いソフトのセットアップは大変でした。夜遅くまで継続してインストールを実行しましたが、一晩では作業は完了できず、翌日の休日も一日かかって、やっと復旧できました。私のPCは、Core i5、速度は3.20GHz。実装メモリー8.00GB。Windows 7、64ビット。動画編集なども実行する為に、処理速度は速い物を選択していました。
何度か経験していたリカバリイ後のセットアップでしたが、今回は疲れ切った感じでした。やはり、年齢が進むと、リカバリイ、セットアップは疲れます。でも、そのお陰で、ビデオの録画システムも快調になり、その後は問題なく稼働してくれています。
 そんな時に、フト気付いたのですが、HDDの中に大きなファイルが存在していました。今までに撮影した写真、デジタル方式になってからの撮影済みの写真が、大きなファイルで、ト゜ーンと、存在していました。そこで、これを外部保存にしよう…と、BD-Rに転記する事にしました。過去の35mmフィルムも沢山あるのですが、その取り込みは大変な作業になるので、それは諦めて、デジタル写真だけをディスクに書込みました。初めて手にしたデジタルカメラは、Nikon D-1でした。
発売直後で、まだ店頭にも在庫の少ない時。今から思えば、、良くこんな高い物を・・・と思いもしますが、当時は買い求めるのに夢中で、当時、65万円でした。レンズはフィルム時代のがそのまま使用できましたので、ボディのみです。フィルム式はMinolta SR-1をスタートに、Nikon F-2、F-4と進みましたので、レンズも沢山持っていました。17~35、35~70、80~200、300、100MC、1000RF。
デジタルになると、撮像素子が35mmのフィルムよりも面積が小さい為,焦点距離はレンズ表示の1.5倍の画角になる為、1000mmのレンズが1,500mmの撮影ができるので、近くの河原で白鷺を沢山撮影しました。1,500mmのファインダーを始めて覗いた時には、その画像の大きい事にビックリしたものです。欲張って、更に2倍のテレコンを入れて、ナントナント、3,000mmの画角にはホントビックリもしました。
先日、この欄に書きこみましたが、過去の8ミリ映画、ビデオ撮影等も全てをDiskに転記していますが、転記してはそのラベルを作っていくと、又、気分転換が出来て、それも楽しいものです。

0 件のコメント :

コメントを投稿