2013年5月28日火曜日

NTT PR-400MI 、Windows 7、XPの無線LANネットワーク 完成

やっと家庭内のネットワークが出来上がりました。NTTひかりネクスト、PR-400MI、SC-40NEを親機として、Windows 7(64)のDesktop(BuffaloのWLI-UC-AGを接続)と、Windows XPのNotebook(BuffaloのWLI-CB-G54を接続)とのネットワークが狙いでした。最初は、Desktopとの無線LAN設定、これは簡単にセット完了しました。その次にNotebookの接続ですが、無線LAN接続に日夜葛藤を重ねましたが接続は不可能でした。そこでBuffaloに問い合わせたところ、無線LAN子機設定用CDの中のソフト『クライアントマネージャーV3』が邪魔をしていると思われるので、そのソフトを削除して下さい、との事。そこで、Notebookからそのソフトを削除したところ、その削除の途中の段階で、無線LAN接続は繋がりました。これで、Desktop、Notebook共に、インターネットには接続が完了しました。しかし、DesktopとNotebookの間でのネットワークは不成立で、ファイルの共有、プリンターの共用も不可能でした。何故か?、何故か?と、数日間闘いましたが、遂にBuffalo宛てに問い合わせをしたところ、『クライアントマネージャーV3』が影響していますので削除して下さい。それ以降につきましては、Buffaloでは対応できません、と、冷たい返事でした。(後刻談になりますが実は『クライアントマネージャーV3』は、影響していませんでした。現在、最新版がNotebookにインストールされています)
Buffaloから質問を拒否されましたので、いろいろトライした結果、MicrosoftのホームページからMicrosoftに質問を送りました。2~3時間後に返信がありました。早いのには驚きましたが更に驚いたのは、全文が英語でした。ホームページから日本語での問い合わせをしたのですが、USAにメールは届いた様で、Microsoft Japanに電話で問い合わせるように、との事でした。Microsoft Japanは東京ですし、電話で長い時間の通話料が心配でしたので、電話は掛けませんでした。(種々ホームページを調べると、メールでの問い合わせも可能でした)
次に残された方法として、NTTのサポートがあります。サポート窓口に問い合わせメールを送信したところ、サポート窓口に電話で申し込んで下さい。サポート窓口は月額525円の有料でサポートしています…との事。まさか、毎月525円も支払って、無線LANの設定などとはとんでもない話です。正に四面楚歌の中、色々とカットアンドトライを繰り返しました。そうしていた時、NTTの取説から、設定に関する『詳細説明』がネットで閲覧する方法を見つけました。その中で、Windows XPの場合には次のソフトを使用して下さい、とあり、早速『3484tool_1100_X.exe』をダウンロード、Notebookにインストール実行。すると、NotebookからはDesktopの姿が見えなかった物が、突然見えるようになりました。DesktopからもNotebookの中のファイルが全て見えるようになりました。PrinterはDesktopに有線接続していますが、これも又、Notebookから使用出来るようになりました。
我が家に『フレッツひかりネクスト』が繋がったのは4月20日、それから今日まで37日。私にとっては毎日毎日、カットアンドトライの非常に長い37日でしたが、何とかこうしてネットワークが出来上がりました。これでやっと、少しは気が楽になりました。本当に長い37日間でしたが、良い経験になりました。(やっと夜が明けた感じです。写真は横浜港、ランドマークタワーより)

2013年5月25日土曜日

真夏の太陽、帽子なしでは外出出来ません

大型のカメラと三脚をセット、ファインダーを覗いているだけでも汗が流れます。今迄はハンカチだけでの外出でしたが、この次からはタオルと、飲料水を携行しなくては…と考えているところです。気象通報によれば梅雨前線が既に南の海上で出来上がっているとか。しかし、その梅雨前線が北上する迄かもしれませんが、ここ暫くは真夏の太陽が照りつけて、昼間の撮影には帽子無しでは耐えられない状態です。しかし、帽子を被ったのは私が高校を卒業する迄。それ以降、帽子は一度も被った事もないし、私の帽子自体手許には無いのですが…。自宅内では相変わらず無線ネットワーク設定が完成出来ず、悪戦苦闘しています。無線子機のメーカー、Buffaloのサポートご担当者からは、Buffalo提供のソフト『クライアントマネージャーV3』がトラブルの原因と思われますので削除して下さい、との事。指示に従って削除しましたが、影響なし。現在Windows7(64)に接続のUSB子機WLI-UC-AGと、WindowsXPに取り付けたカードタイプ子機WLI-CG-G54の2台のパソコンと、NTT西日本のルーターPR-400MIにセットした無線LANカードSC-40NEのネットワーク設定で苦労しているのです。パソコン2台共同時にインターネットには接続できているのですが、パコンの間でお互いに相手を見つける事が出来ず、又Windows 7に接続のPrinterの共用が出来ないのです。パソコン間の距離が遠い訳でも無く、すぐ近くですから特に使用上の不都合は無いのですが、しかし、ネットワークが組めない事が不満で悪戦苦闘している次第です。Buffaloのサポートご担当者からは、これ以上はパソコンの問題です。当社ではこれ以上のサポートは出来ません!!と、サポートを断られました。そこで、今度はMicrosoftのトラブル対策欄をいろいろ検索して、あらゆる事を試しましたが、成果無し。Microsoft宛てに質問をメール送信したところ早速返信がありました。2~3時間後の返信でしたから返信は早かったです。ところが返信を開いてまずビックリ。全文が英語でした。私は、日本語のインターネットを通じて、そのサポート宛てにメールを送ったのですが、どうやらUSAに届いた様でした。内様は技術的な事は一切記述無し、Microsoft Japanへ日本語で問い合わせをするように…と指示の文章でした。しかし、Microsoft Japanは東京です。受付はどうやら電話だけで、メールでの受け付けは無い様です。東京まで電話をかけて、長い長い時間をかけてネット設立を実行するには、その電話料金が気になりますので、未だ電話はしていません。それよりも、無料で電話の出来るNTT西日本のサポートに電話するべきだと、今は考えていますが、しかし、もう少し自分でトライしようと、毎日毎日、種々の資料を読んでトライしている状態です。これからあと2~3回自分でトライして、それでもうまく出くなかったら、NTTさんのお世話になろうかと考えています。やはり自分でもう少し頑張ってみます。ま、何とかなるでしょう、今迄はこの方法で乗り越えてきましたので…。

2013年5月18日土曜日

土曜日の午後1時、JR京都線 摂津富田駅近くで

天気予報では、今日迄とかの晴天、気温も27℃以上はあったと思います。久し振りにHDVビデオカメラを持って炎天下の線路際、周囲には日差しを遮るものは何一つありません。前回の2回は超望遠と1000mmm望遠での撮影でしたが、今回はカメラのズームレンズのみで、通過列車の全体像を捉える様心掛けました。土曜日の午後1時頃、複々線の上下線、通過列車の本数の多いのには驚きました。
快速電車に、貨物列車を連結して走っているのかと、びっくりもしたのですが、後からスロービデオで確認したところ、ナント、隣の線路を別々に走っていました。
特に珍しい電車が走っている訳ではありませんが、気分転換にでもご利用下さい。
http://youtu.be/-N_n-ce9XhI

2013年5月16日木曜日

Buffaloから『クライアントマネージャV3』は削除しなさいとの指示

つい先日も書きましたが、無線LAN、家庭内でのネットワーク設定に苦労しています。極く最近購入したのではありませんが、カードタイプの無線子機、『WLI-CB-G54』ですが、Buffaloの設定用付属CDに入っている『ライアントマネージャV3』は、悪影響があり、無線親機との接続が出来なくなるので、パソコンからDeleteするように・・・と子機のメーカー、Buffaloさんから連絡がありました。しかし、削除後も、バージョンアップと称して、勝手にホームページに接続、途中で拒否をしない限り、ダウンロードして、再び無線LANはダウンする始末。そこで、『WLI-CB-G54』を購入時に添付されていたCDを探し出して、そのCDにインストールされていた設定用のソフトのみで、再度立ち上げたところ、無線での接続は出来ました。しかし、その次に現れた画面、『最新のソフトにアップしましょう』と勝手にインターネットに接続、出てきたので、今回は拒否をしました。無事無線でのインターネットへの接続は出来ました。しかし、Windows 7(64)のデスクトップとのグループ設定は色々とトライしましたが、どうしても相手のパソコンのファイルを見る事等、ネットワークが出来ません。そこで、メーカーのBuffaloに問い合わせをしたところ、本日の夕方、メールが入りました。クライアントマネージャV3』はパソコンのソフトと競合していますので、削除して下さい。ネットワークが組めないのは『無線子機』が原因ではなく、パソコンの側の問題と思われますので、当社では対処できません。しかし、参考までに、無線設定の〇〇〇の画面コピーを送って下さい…との事です。『無線子機』の製造上の問題ではありません。改善策は有りませんが、今後の参考にしたいので、その画面のコピーを送れ、その様な勝手なお願いには、私も応じる訳には行きません。お断りしました。
以前にも、同社の製品を購入した事がありましたが、どうしても満足に作動しなかった為に、ネットでの購入でしたが返品、IOデータの同等製品を購入。又、外付けのHDDでも経験しましたが、どちらかと言えばBuffalo製品の方が同等規格で比較すると、販売価格が少し高いのですが、性能、本社のサービス体制はIOデータの方が優れていると私は感じております。現在2TBのHDDを利用していますが、横置きで問題無く稼働してくれています。(規格上、縦横両用です)
これからも、マダマダ付属品等が増えてくると思いますが、その製造元の選定には、よく考えなければ…と、感じているところです。

2013年5月14日火曜日

子機の無線接続、一度は出来上がりました

先日、HDVの大型カメラに4Xのテレコンバーターをセットして、JR京都線の撮影に出かけました。しかし、ロケーションが今一つ納得でき無かった為、この失敗を取り戻そう・・と、少し場所を変えて、更に線路に近付いた場所に出かけたのです。前回とは更に違った画を撮影したい…と、HDVカメラではなくて35mmの一眼レフと1000mmのレンズの組み合わせで、意気込んで出掛けたのですが、大変な失敗でした。天気も良く、最高気温も27.1℃だったのですが、地上からの上昇気流の影響で画面全体が、モヤモヤモヤと、まるで蜃気楼を写した様な画面になってしまいました。この2回の失敗を取り返す為、高度はテレコンを使用しないで、HDVの普通撮影をしてみようと考えています。
さて、無線LANの設定ですが、昨晩Buffaloさんから連絡があり、無線子機に付属していたソフト「クライアントマネージャV3」を削除してみて下さい…との事。そこで半信半疑でしたが削除したところ、削除が完了するとと同時にノート接続の子機が自動的に接続を開始して、何も手を触れない内に、ノートも無線接続が完了しました。しかし、ネットの設定はできず、デスクトップ、ノート共に1台の親機を通してネット接続は出来るものの、お互いのファイル等を見る事は出来ませんでした。今朝は早朝からネットワークの設定を開始しました。デスクトップからは、ネット内の姿を一覧表で見る事は出来るのですが、ネット接続先のノートの姿は見えず、ノート側からも、デスクトップの姿は全然見る事が出来ません。そこで、過去の子機設定のCD等をセットするなどして、色々とトライしたのです。過去のCDの中には。削除して下さい…と言われて削除した「クライアントマネージャーV3」も入っていましたが、そのまま走らせたところ、やはり、無線子機は接続できなくなりました。そこで、再度「クライアントマネージャV3」をもう一度削除しました。しかし、今度はうまくは行きません。最初と全く同様の状態になり、ノートの無線子機は、2度と無線接続は完了できない状態になってしまいました。何日も何日も無線LANに触り続けていましたので、何か全身が疲れ切った様な感じです。もう、暫くはこの無線設定には触らないで、デスクトップのみで暫くは走ろうと考えています。再度Baffaloさんに経過と症状は連絡しておきましたが、自分から進んでは触らないつもりです。

2013年5月12日日曜日

 昨日の雨は夕方にはほとんど上がり、今日は雲ひとつ無い完全な晴天です。現在、室内は23℃ですが、予報では最高気温は25℃位までは上がる様です。日曜日の晴天、久し振りに庭に出ましたが、昨日が雨だったので、散水は不要でしたので、カメラを持ち出しました。庭のカボスには蕾が沢山付いていましたが、開花には未だ少し時間がかかるみたいです。玄関先のボケの盆栽の鉢に小さな花が開いていました。花の大きさは3mmかな、4mmは有るかな?  本当に小さな花ですが、陽を浴びて生き生きとしていました。
先日はHDVのビデオカメラにX4のテレコンバーターをセットしてJRの撮影に出かけましたが、後から考えると、ロケーションが今一つでした。このブログの入力を終えてから、ロケハンにもう一度出掛けようかと考えています。先日撮影したのは川の土手からですが、川の反対側の堤防だと、もう少し線路に近付ける様に思いました。


今日はすっごく良い天気です


2013年5月11日土曜日

Happy birthday to ???

今日は遅ればせながら、誕生日パーティー。何歳のお祝い?
ナイショ、ナイショ、 ナイショの話はアノネノネ・・・♪♪♪
一昨日の最高気温は27.1℃だったのに昨日は22℃、今日は更に下がって20℃位、春も終わって、もう夏が来た…と、思ったのに、又春先に戻ってしまいました。明日は今日よりは暖かくなるとか…。
気温がこれだけ激しく上下すると身体が対応しきれない様な、そんな状態です。明後日あたりからは再び熱くなるとかの予報です。パソコンの無線LANは、デスクトップだけでNoteの方は、相変わらず接続が未完です。今迄、無線LANは親機、子機共にBuffalo製を使用していましたので、その接続設定は簡単でした。しかし、現在は親機はNTT西日本製です。NTT西日本に問い合わせたところ、無線子機はその製造メーカーに尋ねて下さい、との事。そこで詳細な事情を書き連ねてBuffaloに問い合わせたところ、ナントナント、詳細はこちらのファイルを・・・と、送って来たファイル、開けてびっくり、NTT親機の『取扱説明書』。わざわざファイルで送って頂かなくても、私はその原本を所持しております。デスクトップ使用のUSBタイプは接続できたのですが、ノートのカード式がどうしても無線で繋がらないのです。パスワード等の関係だと思い、あらゆるパスワード等を見直して、本当にあと一歩のところまで近付いているのは、私にも分かるのですが、その残りのあと一歩が越せないのです。一般のパソコン利用はデスクトップを使用していますので、実用上は特に不都合は感じてはいないのですが、やはり、ある物は使用できる状態にしておきたいのですが、それが出来ないのです。今迄、使用した事もないMACコードも使用しましたが、マダマダ不充分。ま、これからも暇を見つけては、何度も何度もトライしてみるつもりです。

2013年5月9日木曜日

JR京都線、超望遠で動画撮影をしました

以前から非常に興味は抱いていたのですが、なかなか機会に恵まれず、撮影出来ませんでした。
今日の休日、昼食後思い切って撮影に出かけました。天気が良いのは承知の上ですが、室内での体感気温は通常並み…と、軽はずみでした。炎天下の線路際の熱い事暑い事。温度計までは携行していませんでしたが、テレビの報道によれば、最高気温が27.1℃だったとか。僅か、1時間ほどの外出でしたが、汗だくで帰路は物陰で休み休み、本当に疲れました。
だけど、JRの京都線の通過電車が、ここまで多いとは考えてもみませんでした。4XのテレコンバージョンレンズをセットしてのHDV撮影でしたが、その通過列車の多いのには驚きました。普段は、手近な普通電車か、快速電車しか乗らないのですが、特急も含め、その通過列車の多いのには驚きました。尚、この添付の画像は、インスタントデジカメの画像で、動画ではありません。動画にも撮影されている列車の1本です。http://youtu.be/rORbY_3d6zQ

2013年5月7日火曜日

昨日は真夏、でも今日は肌寒いですね

昨日までの大型連休も終わり、今朝から再び始まった朝の満員電車。今朝からは再び、仕事人間に戻りました。休み前の約束で、今朝一番に、銀行の支店長が来社予定です。資料はもう準備できていますが、少しでも有利な条件で交渉出来るように…と、心を引き締めての出勤です。写真は今を盛りに咲き誇るサツキの花です。この花が終わったら、早速、来年に備えての剪定をする予定です。
昨日は北海道以外は全国的に暖かく、海水浴をしている姿もテレビで放映されていましたが、今日の最高気温は18℃位だとか。上着なしでは肌寒い感じですが、私はスーツですので、調度良い気温です。一昨日質問メールを送った無線子機、メーカーから回答がありましたら、再び接続にトライします。

2013年5月5日日曜日

WindowsにもMACコードが必要なのですね

昨日、デスクトップの無線LANが無事繋がって、今日はもうそれ以上は触らないつもりでしたが、今朝パソコンを立ち上げると、いつの間にかやはりノートの無線設定に掛かってしまいました。色々なトラブルを少しずつはクリアーしてきたのですが。その中で、『MACコード』なんて言う項目がありましたが、自分のはWindowsだから関係ない、と信じていたのです。しかし、これってWindowsでも使用する認証符号の事だったのですね。今まで、無線LANを何十年も使用していたのですが、全く知らないままに過ごしていました。改めて、無線子機をしげしげと眺めたところ、MAC:〇〇〇~と印字されていました。今迄は無線親機と同一メーカーでしたから、そこまでは必要無かったのでしょうが、現在のNTTの無線設定では、MACコードを使用する、と設定していました。そこで、子機にそのMACコードを入力したところ、ノートの無線システムが、何度も何度も親機を探す動きを勝手に繰り返し始めました。今迄は、私が指示をしない限り、親機を探そうとはしなかったのですが・・・。だけど、結果は同じで、やはり繋がりませんでした。しかし、あと一歩、何が不足しているのか解りませんが、すぐそこ迄近づいている事は間違いありません。子機のメーカーに今日の状況を事細かく説明して、問い合わせのメールを送りました。この問い合わせメールも、今回で3通目ですが、メーカーの方に負担をかけては申し訳ないので、これまでの問い合わせメールの受付番号を全て書き添えて、同一の質問と判るようにしておきました。連休明けで、多忙でしょうが、ま、今月の中頃までには届くかな…と、楽しみにしているところです

2013年5月4日土曜日

無線LANがやっと繋がりました

後半の連休二日目。私自身はどこにも出掛けてもいないし、特別に変わった事は何もしてないのに、何故か疲れた~といった気分で、一日をゆっくり過ごしています。本当はビデオカメラを持って出かけようと考えていたのですが・・・。
あ、そうか、今朝も早くから起きだして、無線LAN接続の処理を繰り返しトライしてたんだ。今までは、使い慣れた無線子機の操作をいろいろとテストして来ましたが、今日は目線を少し変えようと思い、NTTのひかり対応ゲートウェイ、PR-400MIの取説をもう一度確認する事から始めたのです。すると、従来から使用していた親機同様に、このPR-400MIにも、背面に「らくらく無線スタート」の押しボタンスイッチがある事に気付き、それを利用したところ、デスクトップはアッと言う間に、無線接続が完了したのです。そこで、今度はノートパソコンを出してきて、ノートの子機をもネットに加えようとしましたが、そこはスムーズには出来なかったのです。現在は、デスクトップは無線接続、ノートは必要な時のみLANケーブルを接続しています。ここ何日間か、この無線接続を、あれやこれやと試してきた、その疲れかもしれないですね。
今日は一日、ゆっくり休んで、ビデオの撮影は明日出掛ける事にします。添付の画像は三つ葉の花に寄って来た小さなテントウムシです。

2013年5月3日金曜日

接写リングを初めて使いました

今日は5月3日憲法記念日、テレビ各局は日本国憲法について、改善か、現状維持か…と、朝から賑やかに放送しています。外出から帰宅して、洋服を着替えながら、フト庭を見ると、可愛い小さな花が、一杯に咲いているのに気付きました。何の花かご存じで無い方も多いかと思いますが、クレソンの花です。折角だからアップで撮影をしようと思いましたが、70mmのレンズにNo.1のクローズアップレンズでは、花が小さくなってしまいます。そこで、購入してから今まで、実際の撮影には一度も使った事の無いパーツ、接写リングを初めて使いました。最初はその接写リングをNo.1からNo.3まで、全部付けたところ、この花一個だけで画面から溢れてしまい、結局、この写真は接写リングNo.1と、クローズアップレンズNo.1の組み合わせで、この画角になりました。この接写リング、何年前に買ったのか、どこの店で買ったのか記憶には有りません。初めて使いましたが、接写には本当に使いやすい道具です。しかし、全自動では有りませんから、ピントは勿論、シャッタースピード、絞り等は全てマニュアル調整です。昔のフィルム式のカメラですと、露出計を使うか、或いは微調整を重ねて数枚撮影するかしましたが、現代のデジカメですと、撮影後その場で確認できますので、簡単です。風は無く、被写体が揺れる事も考えられませんでしたが、しかしレンズの先端から花までの距離、数センチの拡大撮影ですので、三脚を使用しました。この三脚もここ暫くは使っていません。ビデオには良く使いますが、スティルの場合は、そのほとんどが手持ちなのですけど…。大型の三脚を出して、接写リングも使用して、何か久し振りに写真を撮った・・・と、いった感じです。今日はもう出かける予定は有りませんが、明日は良い天気との予報ですので、明日は小型のデジカメと、ビデオカメラを持って出かけようと考えています。

2013年5月2日木曜日

首を永ーくして 期待しています

NTT西日本のひかりネクストに切り替えてから、YouTubeのアップロードも早くなって助かっています。以前のADSLの時代には、10時間以上も掛かりましたが、今は1時間程度でアップロードは完了です。現在はLANケーブルで接続していますが、従来は無線LANを使用していました。LANケーブルよりも通信速度は落ちるか、とは思いますが、ビジネスネットワークとして、windows XPのノートともネットワークを組みたいと考え、先日来、無線ネットワークの構築に四苦八苦しています。従来は無線親機と子機が同一メーカーでしたので、セッティングには何も苦労は有りませんでした。しかし、今度の親機は、製造元のメーカー名さえも不明です。すべてNTTとしか、記されていません。NTTに問い合わせをしたのでは、全て処理は有料です。設定無料で、独学でどこまで出来るか、ついに今日、子機のメーカー宛てに質問を送信しました。ドライバーのアップロード等、一応の事は実施して、無線LAN接続の一歩手前までは完了しているのですが、その最後の部分で、画面には完了しました・・・と表示はされるのですが、実際には接続出来ませんでした…。このトライした内容を詳しく述べて、ご指導をお願いした次第です。今は連休の真っ最中で、返信が遅くなる、との説明もネット上で拝見しました。この返信が、いつ届くか、その連絡が届くまで、自分ひとりでトライする事はもう控えようと考えています。正直、何度も何度もトライしましたので、疲れた…と、いったところです。別に、家庭内のネットワークが組めなくても、手近にあるデスクトップとノートですから、それ程の不都合は無いのですが、しかし、折角有る親機と子機ですから、何とかしてネットワークを設定したいと考えているのです。無線だと、通信速度が少し落ちるでしょうから、YouTubeのアップロード時にはLANケーブルで実行の予定にしています。ノートがWindows 7であれば、ホームネットワークが組めるので簡単かもしれませんが、ノートはXPですので、手を焼いています。解決しましたら、又、ご報告します。

2013年5月1日水曜日

タイ観光旅行、アップロード完了しました

関空に始まってバンコク、市内観光後プーケットへ、プーケットからモーターボートで海水浴場、更にその次の日はホテルのプール。時期が雨季の為、毎日激しいスコールに襲われながらも、楽しい毎日が続きました。しかし、その記録を撮影していたビデオカメラが、ついにノックアウト。再起不能な状態になってしまいました。関空を飛び立った飛行機の中で、アレッ?と、カメラの異常に気付いたのですが、もうどうしようも無く、バンコクのホテルから日本のカメラメーカーまで電話をしましたが、タイにはサービスステーションは有りません、との冷たい返事。撮影可能なだけ、兎に角心を静めて撮影を継続しました。撮影済みのテープには、カメラが発する異常音が残り、又望遠側の撮影は全く出来ませんでした。プーケットの海水浴場では遠くにモーターボートで牽引するパラグライダーの様子が見えましたが、残念ながらズームアップが出来ず、ロングの画面しか残っていません。ホテルのプールで過ごした日は、ホテルの日本食レストランでの夕食でした。入口までは撮影できました。しかし、着席してカメラを手にした時、カメラは完全にノックアウトの状態でした。それまでの記録しか出来ておりませんが、申し訳ありません。帰国後、直ちにサービスステーションに持ち込んで無償修理では有りましたが、記録出来なかった事はどうしようも有りません。まさか海外でカメラがダウンするとは考えてもみませんでした。他のカメラを持っていくべきだった…と、後悔しましたが、海外旅行だから…と、他の小型機ではなく、大型機を無理して持って行ったのですが、裏目に出てしまいました。DVの小型機を考えましたが、どうも画質が満足できなくて…。
 その後は。HDVのカメラを買いましたので形は更に大型になり、指向性のマイクも外付けですので、持ち運びには苦労します。だけど、その画質には満足しています。最近のアップロードは、そのHDVのカメラ使用の物です。最近は小型のHDVのカメラも良く見受けますが、私は現在の大型機で小型機を欲しいとは思いません。これからも頑張っていろいろ撮影したいと思っています。
http://youtu.be/t-RO_ck5DAg