2013年7月2日火曜日

突然、一部のch、テレビが受信不能に!!

昨日、月曜日の昼過ぎの事ですが、テレビの7chと8chが受信出来なくなりました。衛星放送は何等問題無し。地上デジタルの一部が受信不能です。我が家の場合、BSパラボラとUHFアンテナを合流の上、1階と2階に分岐して、各部屋に配線しています。又、パソコンのチューナーにも接続していますが、パソコンのチューナーは、全チャンネルが受信不能となっていました。テレビのチューナーはパソコンのチューナーと比較しますと、非常に弱い電波でも受信できるようになっているので、今回のトラブルは受信電波の強度ダウンだと推察できました。すぐにテレビアンテナケーブルの状態の点検を実施。BS放送は問題が無いので、UHFのケーブル、接続等を点検しましたが、どこも問題無し。ところが、いろいろチェックしている時に、ホンの極く一時ですが、パラパラと、正常に受信できる時が有った事から、兎に角、接続部分を何度も何度も点検しました。しかしそれ以上の進行は無く、半分諦めて、夕食を終えました。
 地上デジタル放送のチャンネルは、あくまでテレビ受信機の受信番号の事で、実際の送信周波数は、地方によって様々です。ここ近畿地方、大阪では送信周波数は13chから18chの間、NHKの総合だけが少し周波数の高い24chで放送されています。テレビの7chと8chが受信出来ないのは実際には17chと18chの放送でした。
 一度は本日の作業はここまで・・・と、諦めたけど、それからもあれやこれやと頭をめぐり、とても寝付けません。そこで、もう一度、道具を出して再度点検。手許に電界強度計があれば、簡単なのですが、その様な物はアマチュア無線の関係以外では持っていませんので、一つ一つの点検するしか方法が有りません。接続に問題を見付けられなかったので、次に分配によるゲインロスをカバーする為にブースターをも入れているのですが、それを外して、ダイレクトに接続してみました。すると、今迄の受信不能が嘘みたいに、ピタッと受信できるようになりました。このブースター(写真)は、UHFの信号は何もしないで通過(実際には-3dB)、BS放送はゲインをアップする筈なのですが、原因は解りませんが、何かの影響(故障だと思いますが)で、UHF波が大幅にロスしていたと思われます。一時は、1階に下ろすケーブルの断線かと思い、4C-FBのケーブルを、途中で切断してのテストも行いましたが、問題が把握出来たので、今度はそのケーブルをもう一度接続しなくてはなりません。4C用のコネクターは何個も所持していましたが、F型中継接栓が手許には有りませんでした。アンテナケーブルを切断したままでは放置出来ませんので、道具箱をいろいろ探して、兎に角、同軸ケーブルを接続できるパーツ、壁面埋め込み型の接栓等を利用して、どうにか接続、雨等の影響の無い様、ビニールテープを巻いて、急場しのぎは一応完了しました。
 受信側のテレビは何も問題はありませんが、パソコンの受信機は、受信出来ません・・・と、一度記憶のchを全て消去してしまいましたので、それから改めてch設定。予定番組等を受信して、作業は一応完了しました。
 今日、お昼前に近くのホームセンターへ出掛けて、F型中継接栓を購入して来ました。昨日、無理矢理、接続したケーブルを、F型コネクター2個と、中継接栓を用いて完全な接続を実行しました。久し振りに作業したので、随分疲れたーーー。ヤレヤレ、お疲れ様でした。


0 件のコメント :

コメントを投稿