2013年12月24日火曜日

住宅の新築 上棟 !!  でも・・・

1986/11/10 上棟の日
枚方市の府営住宅から、現在の中古住宅に転居して約9年、今から27年前の事でした。これまでの自宅から直線距離で約300メートル。前日までの雨も上がって、晴天の朝を迎え、愈々、上棟の日を迎えました。朝からビデオカメラとポータブルデッキ、この時はカメラはSonyのDXC-M3A、デッキはビクター BR-5500でした。新しく販売された住宅地でしたが、周囲には既に建築されたお宅も有りましたが隣は現在建築進行中でした。玄関前から撮影を始めましたが、4メートルの道路の為、車の通行もあり、三脚を立て続ける事は出来ません。添付の写真は表側ですが、この位置からは最初だけ、その後は反対側、裏側は未だ更地でしたので、上棟までの全てをビデオで記録しました。この年には、長男は高校2年、長女は中学校1年でしたので、子供たちの部屋も設けた設計にし、又、私のブライダルビデオに便利な様に、ガレージの後にアルミサッシの出入り口を設け、車から機材を簡単に出し入れが出来る様にもしました。ブライダルビデオの三段式のキャリアーを、車から簡単に室内の板張りの場所に移動、デッキからモニターまで、接続が簡単に出来る様に、壁の中にVA用のケーブル、5C2Vを特に設置もしました。今迄の中古住宅は、風呂桶が小さく、足が充分に伸ばせなかったので、今度は特に指定して、浴槽は長い物にして頂きました。ダイニングとリビングは板張りですが、2階のそれぞれの部屋は、全て畳敷きとして、落ち着ける雰囲気にしました。私の趣味は、この当時可成り夢中になってアマチュア無線をやっていましたので、そのアンテナケーブルも室内への引き込み用に、別途太い塩ビのパイプの設置も忘れずにやって頂きました。
 11月10日の上棟から、完成まで約50日、年末ギリギリに、やっと入居可能になり、新年は、新居で迎える事が出来ました。しかし、それまでの自宅から近かったので、特に引越し屋さんの手は借りず、私の車、この当時はタウンエースワゴンでしたが、そのシートを畳んで、引っ越しは少しずつ、自分たちですべてやりました。でも、この当時は、ハモンドの電子オルガンもあり、それは旧家の二階に置いていましたので、その運搬だけ、二階から下ろす時は、大工さん、電気屋さん方、皆さんのお力添えを頂きました。一度に全てを運搬していなかっただけに、困った事も有りました。大晦日の夜遅く、テレビでは紅白歌合戦の真っ最中でしたが、フト、あっ、あれは未だ向こうに置いてたのかな?・・・と、夜の道を旧宅まで取りに行った事も有りました。
 正月が明けて、急いで取りかかったのが、アマチュア無線のアンテナ、屋根上への設置でした。この当時は、HFと50MHz、144MHz、430MHzをやっていましたので、かなりの本数でしたが、電気屋さんにもお手伝いを頂いて、屋根上にアンテナマストを設置、ローテーターの取付も無事完了しました。
 JR、阪急の駅から歩いて12~3分、中学校の学区も同じでしたので、長女の転校も無し。毎日の通勤は駅まで歩いて、大阪まで電車通勤。新しい自宅で、快適な生活を喜んでの毎日でした。しかし、この新しい家での生活、私自身は、約半年だけでした。会社の指示で、初めての通勤圏外への転勤、ナント、遠い所、今迄一度も行った事も無い九州、大分市でした。7月後半には、引き継ぎの為に、出発・・・。当面は、私だけの転身赴任でした。この続きは、次回に送ります・・・・。

0 件のコメント :

コメントを投稿