2017年6月22日木曜日

もう一度、Windows7に復帰しました

昨晩、現在でも無償でWindows10にアップグレードが可能・・・と、投稿しました。
実際にアップグレードは完了しました。しかし、某メーカーのTV録画システムが、どうしてもWindows10には適応出来ないのです。ソフトの製造元にも、何度も何度も問い合わせを実行して、その都度、その指示に従いました。しかし、どうしても正常には稼働出来ないのです。又、私のもう一つの趣味、ビデオで撮影しての作品造り、その編集システムがWindows10には対応してないのです。Windows10に対応したソフトは、新規に購入するには2~30蔓延するとの情報も掴みました。良く調べていなかった、すべて私の責任です。工場出荷状態にまで復元すれば、Windows7に復帰はできる事は解っていましたが、アップグレードの取り消しができないものか・・・と、ネットで検索してみました。すると、グレードアップから1週間以内であれば、復元可能と解りました。そこで、昨晩、新たに作ったメイン画面でしたが、それは破棄して、従来のWindows7への復元を実行しました。ここ数日、パソコンの虜になって、あれやこれやと苦闘をしましたが、これでやっと、一息付けた次第です。

2017年6月21日水曜日

Windows10への 無償アップグレード

梅雨に入って約一週間経ちました。天候と関係は無いとは思いますが、我が家のパソコン、
Windows7  64bitの調子が悪く、工場出荷状態に迄、完全なリカバリィを実行しようかな・・・と考えてもいました。
しかし、無償のアップグレードは、2度ほど実行もしましたが、使い勝手が悪いので、すぐ、元のWindows7に復元していたのです。しかし、最近の不具合が納得できないので、パソコンを新規に買い求めようか・・・とも、考えていました。でも、費用が勿体無いな、とも思い、正直、いろいろと思い悩んでいたのです。
PC本体のデータ等は、外付けのHDD等に全部移動して、本体を完全白紙状態、工場出荷状態に迄、リカバリィを実行しようと考えていました。アップグレードのソフトは幾らぐらいで入手できるものか・・・と、インターネットで検索してみたのです。検索してビックリ!!!、なんと、無償アップグレードの案内が掲載されていたのです。Windows10にアップグレードするのも良いが、無料サービスは6月でしたか、終了してしまいました。
そこで、もう悩むよりも実行だ、と、アップグレードを実行しました。
Windowsのアップは、常に実行はしていたのですが、Windows10へのアップグレードは凄く長い時間が必要でした。光ネットで、通信速度は早い筈なのですが、ナントナント、アップグレードに1時間半も掛かりました。それからスタート画面が出るまでに、更に30分くらい。PC内のデータは、全然バックアップをとってはいませんでした。スタート画面から、マイPCを選択して、内部のFileを表示させたところ、Windows7時代のFileが
現状のままに温存されていました。元々、Windows officeはインストールしていましたが、それらも全て温存されていました。スタート画面が、Windows7とは異なりますが、これは慣れの問題ですから、特に抵抗はありませんでした。よく使用するソフトは
デスクトップ上に表示するようにセットして、又、Googlechromeも、従来のままに、
使用は可能でした。しかし、一つだけ、満足に稼働できないソフトもありました。某メーカーのテレビ番組の録画システム、これは画面表示のグラフィックシステムが異なる、との事で、現在のところ、起動も出来ませんが、製造元からは、ソフトをダウンロードさえ実行すれば、使用できる、との事ですので、ま、ゆっくり取り組もうか・・・と考えています。6月で無償アップグレードが中止されたのに、今でも、無償で提供して戴けて、本当に感謝しています。こんな事、一般にオープンして良いのか、と、心配もしましたが、ま、Internetの検索で表示されるのですから、問題はないのだろう、と、考えた次第です。

2017年6月18日日曜日

梅雨の季節になりました・・・・・

玄関脇のアジサイ。今朝、出かける時にフト気付いて・・・。あわててカメラを取りに戻りました。
毎年咲いてたのでしょうね。今までは、玄関脇の花を見るだけの余裕が無かったのかもしれません。4月の末でした。自宅から出先にまで、、メールが入ったのです。テレビ放送を録画しているパソコンから、キーキーと、聞くに堪えない大きな音が出ている!!と。出先でしたので、私の手は届きません。やむなく、パソコンの電源スイッチを、パソコンのランプが消える迄、長押しをして、強制終了をする様に指示したのです。
それからが大変でした。使用していたパソコンはWindows7。電源を入れても、全然、起動はしてくれません。裏ぶたを開いてはみたものの、何の異常も無し。ファン等の回転部分は全て点検しましたが、異常なし。手元にあった別のパソコンは、旧型のノートパソコン、WinowsXPしかありませんでした。WindowsXPでInternetexplorerを立ち上げると、最初の画面等は表示されますが、次のステップに進もうとすると、即エラー。メーカー等にも連絡のしようも無く、全くのお手上げ状態でした。
たまたま、5月の連休に帰省すると言っていた息子に連絡。Windows7以降のノートパソコンの存在を尋ねたところ、持っているとの返事。息子の帰省を待って、ノートパソコンを使用して、ネットを通じて中古パソコンを購入しました。
数日後、届いたパソコン、Windows7ではあるものの、どうにも速度が遅く、又、USBケーブルで接続していても、休止状態からの復帰時、全然手は触れていないのですが、USB接続を認識してくれないのです。パソコンのそばに待機して、常に監視していなくてはパソコンが満足に走ってくれないのです。これでは、使い物にならない、と、それまで使用していたDesktopの修理に踏み切ったのです。結構、時間はかかりました。音の発生源は、ナントナント、メモリーボードの1枚からの音でした。更に空冷用のファンを1個追加、交換用のメモリーボードの追加をして、やっと届きました。
CD、DVDをごっそりと持ち出して、2日がかりでセットアップ完了。USB接続の認識も文句なし。
やはり、パソコンは信頼できる物を使わないと駄目ですね。今日は、やっとセットアップも完了して、パソコンに任せ切の状態に復帰できました。
 今朝、出かける時に、門の内側に綺麗に咲いたアジサイに気が付きました。これまでは、多分、周囲を眺めるだけの余裕も無かったのでしょう。パソコンさん、これからもどうぞ宜しくお願い致します。

2017年6月15日木曜日

手首式 血圧測定機 初めてテスト使用してビックリ!!

年齢が進んでからは、クリニックで健康状態についてお世話になっております。クリニックの先生から、日頃の血圧を継続して計測するように、とのご指示を頂きました。
 私の両親が健在な時に使用していた、上腕式の血圧計は所有はしております。これまでも必要に応じて、上腕に巻き付けて測定は実行していましたが、計測数値は一般的に判断して、正確な数値と判断しております。毎日、何度かの血圧計測を実行していました。しかし現在は気温の低い毎日。その寒い中で、上半身、裸になっての計測には辛いものがありました。そこで、上腕式では無く、手首式の血圧計が目にとまり、早速通販で購入しました。手首にセットするのですが、その位置は心臓と同じ高さにして計測するように、との説明書の指示に従って、その手首の位置をも考えながら、早速測定してみたのです。手首式は全く初めての使用でしたが、ビックリしました。ナント表示された血圧、今まで見た事も無いようなすごい数字でした。最高血圧、224mmHg。国会中継をテレビで見ている時などは、その答弁に反感を覚えて。血圧が高くなる事は、何度か経験はしています。しかし、その時でも最高血圧は170mmHg程度でした。何かの測定誤りかと考えて、何度か手の位置等を考えながら測定をしてみましてが、その表示は190mmHgよりも下がる事はありませんでした。そこで、念の為に上腕式をセットして測定してみたところ、最高血圧は147mmHgです。いくら簡便式の手首方式であっても、これだけ誤差があったのでは、とても継続使用は出来ません。今まで手首式は使用した事が無いので、この製品の問題かどうかは分かりませんが、手首を締め付けるその圧力が強すぎて、手首から先、手の平辺りが、その圧力で風船の破裂みたいに張り避けるのでは・・・との、不安な思いもしました。
 テスト測定は5回実行しましたが、その表示数値に驚き、又、その締め付けの強さにも驚き、とてもこれ以上は使用に耐えないと判断した次第です。
 通販での購入したので、その通販の会社に返品を依頼したところ、通販の下請け店からの出品なので、その下請け店に連絡するように…と、通販店からは冷たい返事。そこで、その出品店に連絡したところ、品物の不具合については製造メーカーに連絡するように・・・。出品店としては、返品には応じられない、との事。そこで、メーカーのサポート部門に連絡したところ、検査の為、即刻、現物を送付する様に…との事。面倒な事に、イヤになってしまいましたが、そのメーカーからの返信をも含めて、通販会社に連絡したところ、出品店では無く、通販会社で返品に応じて頂けるとの事。ホッとしました。今から思えば、一度も使った事の無い形式の物を、通販で申し込んだ事が間違いでした。例え通販のカタログから良いと考えても、どこかの店頭で、一度は実際にセットしてみる事が必要だったのでしょう。今回は、比較的大きな通販会社でしたので救われましたが、これが小規模の通販会社でしたら、未だに解決していないかもしれません。私は通販は良く利用していますが、大きな経験をさせて頂きました。通販会社に返送の際、乾電池はセットした状態で発送しました。乾電池を抜いてしまうと、測定した異常値も、メモリーが消えてしまいますので、測定値はメモリーに保存している旨、説明を書き添えて、発送しました。

2017年6月13日火曜日

電気ケトル が 断線??


 昼食に備えてお湯を沸かそうと、テーブルの電気ケトルにスイッチを入れました。超小型のケトルですので一度に0.8リットルしか入りません。そこで、湧いたお湯を急須に注ぎ、もう一度、電気ケトルを水で一杯にして、再度スイッチオン。暫くすると、未だスイッチを入れて1分も経たないのに、自動的にスイッチが切れたのです。エッ? 何? と、スイッチをもう一度入れ直しましたが、スイッチは入れられるのですが、電源ランプは点灯しません。アレッ? 故障かな?・・・。

テスターを出して来て、点検の開始です。ポットをセットする台座には間違い無く100Vの電気は届いていました。従って、故障は、上部、電気ケトルの本体内と断定出来ました。念の為、ケトルの底、100Vの電源を接続する部分、その両端子間の抵抗を測ったところ、テスターの表示は「1」の表示です。テスターの表示、抵抗値を計測して「1」の表示の場合には、その端子間は電気が流れていない、つまり、断線している・・・と、いう事です。
 2,000円もしない電気ケトルですが、購入したのは昨年の11月、毎日、毎日、良く働いてくれました。ここで廃棄したのでは、余りにも申し訳ないので、原因調査を開始しました。道具はプラスのドライバーとマイナスのドライバー。プラスのドライバーはビスか、木ネジを回す為、マイナスのドライバーは、本体がプラスティック製の為、いろいろの個所でパチンと、かみ合わせで止めている部分が多いと思ったからです。ヒーター本体の断線の場合には、修理は不能ですから、その場合には買い替えも考えますが、スイッチ付近の故障でしたら、修理は可能・・・と、考えての作業開始でした。まず、最初は、外から見えるビス、木ネジの取り外し。底面に3本のビス。取り外しましたが、分解できる兆候は一切無し。ケトルの蓋を開いて、その蝶番部分、どうもプラスティックの突起で止まっているだけ。マイナスドライバーを慎重に当てて、蓋の取り外し。蓋を取り外すとグリップの一番上に木ネジが2本見えました。それを外して、それからは、マイナスドライバーの出番です。グリップの外カバーがスパッと外れました。それと同時に、底部分の周囲のカバーが外れ、中の部品はすっかりその姿を現したのです。後はテスターを要所、要所に当てて、何処が悪いのか部品のチェック。ヒーターの通電はOK。本体のヒーターは切断では有りませんでした。
 スイッチの通電、ON, OFFは可能か・・・?  これもOK。残る部品は1個、絶縁カバーに包まれたコンデンサーの様な形の部品、これが全然通電無し。断線の原因はこの部品と判明しました。しかし、ヒーターと直列に、コンデンサー等が入る事は、雑音防止でも有るまいし、考えられません。部品の周囲を見ると、169℃の表示が有り、これは温度ヒューズと判明しました。そこで、温度ヒューズの価格を通販で調べたところ、2本入りで500円。早速、通販で発注しました。ここからわざわざ日本橋まで電車地下鉄で出掛けると、往復960円掛かります。部品は、本当は1本有ればよいのですが、販売元も1本の郵送では、割が合わないのでしょうから、仕方ありません。部品到着まで、3~4日は掛かるでしょう。それ迄は、バラバラにしたケトルは、そのままの状態で留めネジだけは、それそれの位置に軽く止めて、組み立てはしないで袋に入れて保存しておきます。
部品が届いた時に、断線した温度ヒューズを、新しい温度ヒューズに取替えて、半田付けすれば、修理は完了します。ヤレヤレ、これで新しいケトルを買わなくても済みました。

2017年6月12日月曜日

韓国式の結婚式、初めての経験でした


( 当日の写真ではありません )
ブライダルビデオの撮影もすっかりマスターして、毎週土日は、京都グランドホテル(現リーガロイヤルホテル京都)に通っていた頃でした。今週は、別の会場の結婚式を・・・との依頼を受けたのです。会場は、京都グランドホテルのすぐ東、全く初めての中華料理店『東天紅』でした。初めての会場に出掛ける時は、前以て、その下見をしていましたが、この時はその時間が取れなかった為、ぶっつけ本番になってしまいました。ビルの中、確か三階だったと思いますが、結婚式場は神前式。素晴らしい作りの会場でした。雅楽の演奏も、多くの会場ではテープか何かで流す所が多いのですが、ここは完全な生演奏でした。笙、ひちりき、りゅうてき等、3人の方々の演奏でした。初めて聞く生演奏で、新郎新婦の衣装は、韓国式の正装でした。何もかもが初めてでしたが、式の進行その物は、日本式と何等変りなく撮影は順調に完了しました。
 次の披露宴、会場に入って、テーブル、椅子の配列がいつもとは全然違う事に、まずビックリ。司会の方は、韓国系の方でしたが、私達との打ち合わせは、日本語でして下さいました。日本式の披露宴会場と違って、ご両親、ご家族の席が一番前の席。それからお友達…等となり、一番後ろは、何方が入って来るか分からない・・・、兎に角、沢山の方がお越しになるとの事。各方面のお知り合いの方々がみえるそうでした。
披露宴が始まりました。皆さん、着席なさって、新郎新婦の入場。しかし、正面の席に付かれる前に、お席の前に整列して、そこでご出席の方々に、新郎新婦の紹介と、ご両親を紹介するのです。司会者の方は、すべて韓国語での進行です。私は、何を仰ってるのかは、全く理解出来ません。でも、開始前に司会者の方と打ち合わせをしていましたので、どうにかカバーは出来ました。横一列に並ばれた方々を、パンニングしている間、司会者の方は、暫く時間を取って下さいました。全員の撮影を終えた時、私は司会者に向かって、左手を上げて合図、それから、新郎新婦は正面の席にお付きになりました。披露宴の順序は、ホント、韓国式で進行されましたが、打ち合わせ通りにスムーズに撮影は進んでいました。会場の中央付近が、比較的広いスペースが有り、そこに太い柱も有りましたので、柱に沿った部分に三脚を構えて撮影していたのですが、挨拶等が終わった時に、数人の方々が、横長のタイコ等、いろいろの楽器を持ち出して、いきなり演奏が始まったのです。その人数は次から次と増えて、グルグルと円を描きながらの踊りと演奏だったのですが、私はいつの間にか、その踊りの円の中心に位置する様になっていたのです。私は韓国式の宴会等は、全くの初めてでしたので、カメラマンが真ん中に居る事に、非常に違和感を覚えました。しかし、カメラマンですから、その位置から、皆さんのお姿、お顔を撮影した段階で、テープをストップ、踊りの円の外に移動させて頂きました。司会の方は、私宛てに時たま日本語でも仰って頂きましたので、どうにか無事、撮影は完了しました。披露宴の前に、詳細な式次第等を司会者の方と打ち合わせをしていましたので、ホント、助かりました。日本式で無い結婚式、披露宴は、この時、一度だけでしたが、良い経験をさせて頂きました。

2017年6月7日水曜日

6月7日 本日 梅雨に入りました

今年は早くから、梅雨も明けたかと思うような、真夏かと間違うような高温の毎日が続きました。昨晩から降り始めた雨、本日、梅雨入りをしました…との、報道がされています。小雨ではありますが、雨の中、少しは涼しくなって元気を取り戻したのでしょうか。今日は、前回とは異なる、鮮やかな姿を開いて呉れました。明日には、又、隣の花を開いてくれるでしょう。
手抜きをしないで、私も毎日、散水に努めますので、どうぞ元気に頑張って下さい。

2017年6月6日火曜日

土日はブライダルのビデオカメラマン


Kazuyuki (カメラと共に)

何年前になりますか…、この写真にあります業務用のビデオカメラ、Sonyの DXC-M3Aを使用していました。現在ではCCDか、或いはCMOSの撮像素子のカメラになっていますが、この当時は真空管を使用していたのです。撮像用の真空管が三色用として3本、当時はそれを三管式と言っていました。電源はポータブルでしたら後部にバッテリーボックスが取り付け可能で、当時はまだニッカドのバッテリーでしたが、2本をセットする事が出来ました。この時代には、未だカメラにビデオはセットされていません。これはカメラ機能のみしか有りません。従って、動画記録をする為には、このカメラを別のビデオデッキにケーブル接続しないでは、記録する事は不可能です。移動しながらの撮影であれば、携帯用のビデオデッキを左の肩にかけて、カメラは右の肩の上、一人での移動撮影は今から思えば重労働でした。
ホテル等の結構式場からビデオ撮影の注文が入ったものを、私たち委託カメラマンが頂いて、撮影に向かいました。会場には、開始予定時刻の2時間前までには到着する事…と決められていましたので、土日の就業日は、朝早くからの出勤でした。出発前日までに、当日使用するビデオテープの頭部分にタイトル、『〇〇家 〇〇家 ご結婚式・ご披露宴』というタイトルだけを入れて会場に向かいました。会場に付くと、まずはカメラに電源を入れて、真空管を充分温める事から始めます。それから、タイトルに続いて表示されるよう、建物、会場の外観等を撮影、それで、テープの準備は出来ました。撮影会場に入ると、大型のビデオデッキ、私はビクターのVHSデッキ、BR-8600を使用していましたが、そのデッキとカメラをケーブルで接続しなくてはなりません。デッキは大型ですから、会場内を移動する事は不可能です。最近のテレビ局の移動撮影はカメラ、音声、照明、それとディレクターの方々が一緒に行動なさっていますが、ブライダルビデオは、撮影に関してはすべてを一人でカバーしなくてはなりません。私は移動用に30メートルのカメラケーブルを使用していました。長いケーブルを引っ張っての移動ですが、そのケーブルが、皆様の邪魔になる事の無い様に、細心の注意を払っての移動撮影でした。ケーブルは、一般のロープとは違いますので、ケーブルをまとめる時も、ロープをまとめる様にクルクルっとは出来ません。会場内にスペースがあれば、ケーブルを8の字風に巻いてスタンバイ。ケーブルを一方から引っ張ると、ねじれの無い状態で伸びて行く、その様な巻き方? 置き方を習得して、三脚に付けた照明付きのカメラで会場内を自由に移動しての撮影でした。結婚式が約30分、それから披露宴は会場等にもよりますが、おおよそ2時間半くらい。その間、途中での休憩などは一切有りません。常にカメラ操作です。しかし、本当はカメラの操作だけではありません。絶対に失敗は許されませんので、ビデオデッキは2台使用していました。カメラのスタート、ストップに従う物と、もう1台はストップ無し、つまり記録を常時継続しておくのです。こうしておけば、もし万一、カメラのスタート、ストップで撮影出来なかった場面があっても、最悪、修正が可能ですので、その様な方式で撮影を続けました。また、デッキの横には6インチのモニターも置いていました。現場での撮影が終わると、最後にエンドタイトルを入れ、また、お色直しで皆さんが会食のシーンには、BGMを入れて、それで納品用のビデオが完成していました。当時は、VHS、β方式の時代でしたので、極力ダビングをしての納品にならない様、オリジナルテープでの納品を心掛けていました。今は、6月ですよね。6月は結婚式が多いので、私達も大変でした。多い時には、1日で3組の撮影をする事も有りました。会場はほとんどの場合は、京都グランドホテル(今は名称が変わっています)、それから各地の市民会館、弥生会館等にも行きました。これは私にとっては、全て副業でしたから、普段は毎週1日の休みも有りませんでした。土日が仏滅になると、その日はお休みでした。今から思えば、ホント、若かったのでしょうね、休みなどは欲しいとも思いませんでした。当時のカメラ、VHSビデオデッキ等も未だ大切に保存していますが、もう使用する事もないでしょう。画質では、最近のカメラには勝てません。記念品として、大切に保管しています。

梅雨 まぢか・・・

 明日から天気が崩れて、梅雨入りも間近…とか。今朝は、雲ひとつない晴天に恵まれています。久しぶりに庭に出て、散水をしました。庭いっぱいに、咲き誇る花に、水をまく手を止めては、美しい姿を、次から次と眺めて回りました。
先日撮影したアマリリス。その隣では、次に花を開こうと、3つの大きな蕾が、今にも開きそうなくらいに大きくなっていました。
庭に咲く花たちを眺めていると、今、報道機関各社から指摘されている、情けない姿の政治の事をも忘れて、心が癒やされる思いです。

2017年6月3日土曜日

今朝 元気いっぱいです

庭の片隅、昨日は、今にも張り裂けるみたいに、大きく膨れ上がっていた蕾、けさは、曇り空の下ですが、元気いっぱいに大きく開いて呉れました。この数日、毎晩、激しい雷雨が続いていましたが、激しい稲妻をも跳ね返す様な、元気いっぱいの姿に、思わず目を引かれました。例年になく、梅雨よりも早くからの猛暑。暑さに負けかけていましたが、ガンパレッ!と、元気づけられる様な思いがします。
 年齢を重ねて来た私達は、猛暑に参りかけていましたが、これで少しは元気付けられて、腰を伸ばして腰を伸ばして、歩かなくては…と、勇気づけられる様な思いです。
 過去の撮り溜めた動画の整理、しばらくは休んでいましたが、今日から、もう一度頑張ってDISK保存を再スタートしよう。