2015年6月23日火曜日

ジイジイって 若かったんやな・・・・・・???

先日のブログで、過去の8ミリ、ビデオの記録を永久保存する為に、ディスクに転記していると、記しました。
 昨日、家内が隣町の娘宅へ出かけました。その時、これ、持って行ってもいいかな?と尋ねられて、ああ
良いよ、と、過去の記録を集めた
BDディスクを2枚渡しました。置いて来ても良いけど、でも、必ず返してもらって・・・と、念を押して。
何十年も前の8ミリとか、DVビデオでは無く、約10年前に購入したHDVビデオ、SonyのHDR-FX1で撮影した物でした。
 孫2人のうちの下の孫、小学校1年生の孫が、振替休日で家に居たそうです。BDのディスクを渡すと、孫が自分で機器のセットをして、テレビに思い出の画面が映し出されて・・・。
 約7~8年前の画像がテレビに映し出されて、みんな大喜びだったそうです。今、中学1年の孫が3歳の時、誕生祝いのケーキカット。一生懸命にロウソクの火を消そうと頑張る、お兄ちゃんの姿を見て、孫も大喜びだったそうです。ケーキを切り分けて、全員がテーブルに向ってケーキの味を楽しみました。その時は、カメラを三脚に固定して、全員の姿を撮影していたのです。普段はカメラマンとして、私の姿はほとんど残っていませんが、その時には私の姿も撮影されていたのです。
 その時、孫が、小学校1年生の孫が思わず呟いたそうです。「ジイジイって、若かったんやなーー」。 その話を聞いて、私はビックリしました。マダマダ、本人は元気で若いつもりやのに…と。
スポーツをしている姿とかでは無くて、三脚にカメラを固定して。スタートボタンを押して、ゆっくりとテーブルに着いた時の、その姿が撮影されていたのです。
 やはり、周りからはその様に見られてるんやなー、と、納得するしか仕方ありません。2年前に仕事を辞めて車も必要無いからと売却して、今は移動手段としてはもっぱら自転車ですが、もっともっと、歩いて元気を取り戻さないかんな…と、思わされました。ホント、私自身としては、マダマダ元気だと自覚しているのですが、周囲からはその様に見えてるんやなー・・・と、正直驚きました。
 これからも、家に閉じこもらないで、カメラを片手に頑張らなくては・・・改めて自覚した次第です。

2015年6月21日日曜日

近くのATMまで、ゆっくり散歩してきました

梅雨とはいえ、雨の少ない毎日です。でも、今朝、明け方には激しく降ってはいましたけど。
 雨も上がった午前10時前、久し振りに散歩でもして来ようか・・・と、徒歩でATMに向かいました。ATMは、JRの富田駅前です。距離は1,500メートル。若かりし頃は、自宅から毎日徒歩で駅まで、JRで大阪まで通勤していました。駅まで、昔は10分程度で歩いていたのですが、年齢と共に少しずつ、その時間が伸びているのは分かっていました。
 仕事を離れてからは車も売却。移動はもっぱら自転車を使用していたのですが、少しは歩かなくては・・・と、散歩がてら久しぶりに駅まで歩きました。雨はすっかりあがって、お日様も十分に輝いて、日陰を選んで歩かなくては、暑くて堪らない様な状態でした。駅まで歩く道、歩いて通勤していた道ですが、ゆっくり歩いて見る風景、建物などはいろいろと違っていました。自転車では最近も眺めていた風景ですが、歩いて見る風景は、また全然違いました。全然知り合いでもないお宅の玄関先、プランターで開いた草花などに目を向けながら・・・。ベルトに止めていた小型カメラで、つい、撮影させて頂きました。
 普段の移動はもっぱら自転車で、病院に通うのもお出迎えのタクシーで往復。歩くといえば、ショッピングセンターなどの店内の歩行だけに限られていたのです。そこで、これでは駄目だ、と、最近通販で万歩計を購入したのです。自宅内の移動だけでは、一日を経過しても1,500歩も進めば良い方で、やはり出かけなくては…と、昨日は家内からメモを預かって。近くのスーパーまで買い物。
昨日は3,500歩程度でした。今日の日曜日、今日も頑張ろう・・・と、ATMまで向かった次第です。
途中、休憩を挟みながら、又、道端の草花を眺めたり。河原に咲いていた草花、名前は知りませんが、写真に撮りたかったのですが、強い風に吹かれていたので、小型カメラでの撮影は諦めました。駅前のATMでは入金処理だけ、又、駅前には新しいスーパーも出来ていたので、買い物の予定は全然有りませんでしたが、店内をグルーッと、一周。他の店との価格だけを比較しながらの一周でした。
 帰宅した時は、もうすぐ11時でした。約1時間かけて、3キロの道、歩数は約5,000歩でした。
計算したところ、1歩が約60センチ。決して歩幅は広くは無いけど、だけど、まいいか・・・と、少しは安心したところです。これからも、暇を見つけては歩くように頑張ります。

2015年6月16日火曜日

今までに保存していた動画、DV、HDVテープを Diskに保存しています。

高校の2年生の時から撮りためた動画、8ミリ映画のダブル、最初は無声での撮影でしたが、音声付が欲しくなり、磁気ストライプ付きのフィルムで撮影。50フィート巻きのフィルムから、100フィーと巻きへ、往復撮影ですので、100フィート巻きのフィルムで、現像後、仕上がりは200フィート巻きの8ミリ映画でした。高校2年生の時、映画作製の月刊誌、当時は3誌ありましたが毎月、その3冊で猛勉強。その当時は手元には未だ映写機は買って貰って無かったので、編集時にはカメラ店から一晩だけ借りて来て、夜も寝ないで苦労したものです。でも、それで出来た作品を、一般を対象にしたコンテストに応募したところ、ナントナント、推薦でした。当時は、あくまで個人的に撮影しており、8ミリサークルなどは全然知りませんでしたので、周囲の方々も、突然現れた高校生の推薦に、大変驚かれた様でした。
あの時代、一番名に知れた8ミリ映画誌としては、今は名前が変わっていますが、『小型映画』でした。現在は『ビデオサロン』だったと思います。
 その後、時代は8ミリからビデオに変わりました。最初βか、VHSか、で迷いましたが、私はβからスタート。当時は一体型では無くて、カメラとビデオは14Pのケーブルで接続するタイプでした。最初は家庭用からスタートしましたが、その次に購入したのは、業務用機、DXC-M3Aでした。今だったら、軽四の新車がすぐ買える金額でした。ビデオデッキも業務用のBR-8600、BR-7700を使用して、カメラケーブルも30m。機材運搬用に3段式のキャリアカーも購入して、ワンボックスカーで移動していました。自宅を新築した時には、ガレージに車を入れると、そのすぐ後ろに縁側があって、車から木製のブリッジで室内に機材一式を持ち込めるようにしていました。室内にはBR-8600とBR-7700を編集機で接続、勿論、音声用にはミキサーも使用していました。
 それから何十年ですかね、早いものです。撮りためた8ミリ映画はテープにダビング、又、β、8ミリビデオ等は全て現在のDVに変換。箱の中にDVテープを大切に保管していましたが、しかし、それはあくまで磁気テープです。年月の経過と共に、再生は不能になるものと思います。そこで、永久に保存できるよう、Diskに保存する事にしました。何百本と有ったDVテープは、そっくりDVD-Rにコピーが完了しました。Diskにコピーして、その内容を写真撮影、テープNo.と共にDiskの表面にPrint。毎日、毎日、パソコン内のビデオ編集ソフトに取り込んで、それをDiskにPrintして、又、その中から撮影したピックアップ画面と日付を、Disk表面にプリント。
 つい先日から、やっと現行のHDVテープに移りました。今朝からHDV-004~005のダビングも完了しましたが、その中身の写真撮影までは出来ていません。明日、又、その印刷を実行の予定です。
毎日、孫達の成長など、過去の画面を見て、いろいろ思い出しながらの作業ですが・・・。

ま、いつか、誰かはきっと見てくれるだろう・・・と、信じて、毎日頑張っています。


2015年6月4日木曜日

今朝、かぼすの実を、指で摘んでみました

昨日、梅雨入りをしたとか…。
でも、今日は晴天に恵まれています。だけど、昨日までの猛暑では無く、現在は26℃程度ですので、気持ち良く過ごす事ができます。
出かける際には、いつも数分間、玄関脇のかぼすの実を眺めてから出かけていますが、今朝、約2センチ近くに大きくなったかぼすを、指でそっと摘まんでみたのです。見た目には、堅そうに思えましたが、感触は、小さなミカンの様な、柔らかい弾力がありました。毎年、実を取りながら、大きくなるまで触った事は無かったのですが、何か新しい経験をして、何ともいえぬ喜びを感じました。裏庭のかぼすは、昨年の剪定がまずく、4個だけしか実っていませんが、この玄関脇のかぼすは、とても数え切れない位に実っています。
 早いもので、大分から大阪に戻って23年にもなります。今でも、大分で覚えたかぼすの虜になって、又、カラオケも大分の都町で教えられました。大分に行くまでは、大阪でマイクを持って歌うなんて、全然経験が無かったのですが、大分で過ごした6年間、帰るころにはマイクを離さない位までに・・・。
こちら大阪では、夜の街に出かける事も少ないですが、でも、カラオケがあれば、一番に番号を打ち込んでいます。あと数カ月、かぼすが大きくなったら、食事が又、楽しみになります。かぼすをかけないのは、白飯だけ。おかずには、みんなかぼすを一杯に絞って…。飲み物も、ビールでは無くて焼酎のお湯割り。いまから、その日が来るのを楽しみにしています。